COLUMN / BLOG
家づくりコラム&スタッフブログ
家づくりに役立つ情報や
スタッフの日常を更新していきます
-
No.147【KOYOの新築】和モダンについて{松山市・西条市・新居浜市・四国中央市の新築住宅}
【松山市・四国中央市・西条市・新居浜市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、ぜひご覧になってください!】 みなさまこんにちは♪KOYOスタッフの藤田です★ 新築一戸建てのマイホームが夢だけど、どんな家にしようか…。豪華な展示場のモデルハウスではリアルな自分たちの住まいの想像つかないローコスト注文住宅でも機能やデザインを充実させたい 多くのお施主様は人生で初めての家づくり。夢の新築一戸建てマイホーム、何から始めていいのか・・と悩まれるのは当然。そんな方々に届けたい『KOYOの家づくりコラム』 本日は「和モダン」について配信させていただきます! ~To build a house in Shikoku~ ー家づくりに役立つ新築住宅コラムー 和モダンについて 皆様は和モダンと聞いてどんなイメージを持ちますか??日本の昔ながらの和風に現代的なデザインを取り込んだ落ち着いた雰囲気で人気の「和モダン」について配信させて頂きます! ◆和モダンとは? A.新しい様式! 古来からつたわる和風デザインと、洋風に近い現代的でスタイリッシュなテイストを融合させたデザインのことです。◆和モダンの魅力 A.和モダンを自宅のインテリアで取り入れるメリットは長く使えるデザイン 天然素材のアイテムは経年変化を楽しめるため、すぐに飽きる心配もありません。間接照明や雑貨を取り入れるなど、暮らしていく中でつくり上げていけるインテリアスタイルです。また、昔ながらの雰囲気と現代的な雰囲気が混じり合っているため、好みの変化に合わせることもできるでしょう。老若男女楽しめるインテリアスタイルだといえます。◆まとめ ★参考になりましたか? 本日は『和モダン』について配信させていただきました。是非、以上のポイントを参考にして、お子さんとのびのび楽しく笑顔が溢れるお家を検討してください♪次回も四国で新築住宅検討の際に役立つ情報を配信させていただきます♪是非チェックしてみてください(^▽^)/ KOYOではお客様にベストなご提案をさせて頂きます。土地探しからローンの組み方、理想のマイホームのご相談などお客様の家づくりを全力でサポート致します。是非お気軽にお問合せ下さい(^▽^)/
2023.04.08
-
No.146【KOYOの新築】北欧風の家について{松山市・西条市・新居浜市・四国中央市の新築住宅}
【松山市・四国中央市・西条市・新居浜市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、ぜひご覧になってください!】 みなさまこんにちは♪KOYOスタッフの岩本です★ 新築一戸建てのマイホームが夢だけど、どんな家にしようか…。豪華な展示場のモデルハウスではリアルな自分たちの住まいの想像つかないローコスト注文住宅でも機能やデザインを充実させたい 多くのお施主様は人生で初めての家づくり。夢の新築一戸建てマイホーム、何から始めていいのか・・と悩まれるのは当然。そんな方々に届けたい『KOYOの家づくりコラム』 本日は「北欧風の家」について配信させていただきます! ~To build a house in Shikoku~ ー家づくりに役立つ新築住宅コラムー 北欧風の家について 皆様は北欧風の家の家と聞いてどんなイメージを持ちますか??洋風なイメージ・白っぽい・暖炉やストーブ・レンガなどなど...今回は最近人気急上昇中の、「北欧風の家」について配信させて頂きます! ◆北欧風の家とは? A.とにかくシンプル! 北欧風の家は基本的にサイディングに大屋根のシンプルな家が特徴です。個性を出す為に、サイディングに明るい色を入れたりする方も多いです。サイディングのみならず外壁に高級感を用いる為に、レンガを使用する方もいらっしゃいますね。よく見る赤色のお家が象徴です。 ◆メリット・デメリット A.断熱性能が高く、インテリアがおしゃれ 北欧の特徴として冬が長く、短い日照時間を多く取り入れる為に、大きな窓を1、2階両階に入れることが多いです。住宅によっては、断熱性の高い「樹脂サッシ・トリプルガラス窓」を用います。これにより、断熱性が高く長い冬も快適に過ごせる住宅となります。また、北欧の室内の特徴として自然素材を多く活用しております。自然素材を活用することによって、経年変化による味を楽しむ傾向にあります。北欧の方は長期優良住宅の考え方と同様、メンテナンスを重要視し、同じ家に長く暮らすことを好みます。日本と同様資産として残し、自分の子供に引き継いでいきます。住宅を大切にすることで、長い冬も快適に過ごせることが可能となります。 ◆まとめ ★参考になりましたか? 本日は『北欧風の家』について配信させていただきました。是非、以上のポイントを参考にして、お子さんとのびのび楽しく笑顔が溢れるお家を検討してください♪次回も四国で新築住宅検討の際に役立つ情報を配信させていただきます♪是非チェックしてみてください(^▽^)/ KOYOではお客様にベストなご提案をさせて頂きます。土地探しからローンの組み方、理想のマイホームのご相談などお客様の家づくりを全力でサポート致します。是非お気軽にお問合せ下さい(^▽^)/
2023.03.24
-
No.145【KOYOの新築】和風の家について{松山市・西条市・新居浜市・四国中央市の新築住宅}
【松山市・四国中央市・西条市・新居浜市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、ぜひご覧になってください!】 みなさまこんにちは♪KOYOスタッフの竹内です★ 新築一戸建てのマイホームが夢だけど、どんな家にしようか…。豪華な展示場のモデルハウスではリアルな自分たちの住まいの想像つかないローコスト注文住宅でも機能やデザインを充実させたい 多くのお施主様は人生で初めての家づくり。夢の新築一戸建てマイホーム、何から始めていいのか・・と悩まれるのは当然。そんな方々に届けたい『KOYOの家づくりコラム』 本日は「和風の家」について配信させていただきます! ~To build a house in Shikoku~ ー家づくりに役立つ新築住宅コラムー 和風の家について 「和風のお家」と聞いて、皆様はどのようなイメージを持たれますか?畳を思い浮かべる方が大半だと思います...!「和風のお家」の魅力をお伝えいたします!!! ◆和風の家とは?A.日本らしさを感じられるおうちのこと!「〇〇だから和風のお家」という明確な基準は特にありません...!「日本らしさ」という抽象的な表現になってしまいますが、一般的に「和風のお家」と呼ばれるものには畳や障子が使われていることが多いです。また、木造で作られるイメージもありますね! ◆メリット・デメリット【メリット1】湿度の管理がしやすい! 冒頭でも述べたように、「和風」と呼ばれるおうちには、畳や障子が使われていることが多いです。このようなものには調湿作用があります。そのため、湿度の高いジメジメとした梅雨時でも、さらっとした肌触りの畳部屋でお昼寝ができたり...乾燥する季節には、湿気を放出してくれたり...ご家族様全員が気持ちよく暮らせる工夫がたくさん詰まったお家になります! 【メリット2】デザインの幅が広がる! 最近の注文住宅では、縁側や庭園など、「THE 日本」なお家はあまり見られなくなりました。しかし、「和風の家」の人気がなくなったわけではありません。現代では、和風素材を活かしつつスタイリッシュにまとめる【和モダンデザイン】をご希望の方も多くいらっしゃいます!木材にこだわって茶色だけでなく黒っぽいものも使用したり、畳を緑ではなくベージュにしてみたり...!伝統的な良さを感じつつも、現代のスタイリッシュさも感じられる、デザイン性の高いお家が出来上がります!(^^)! 【デメリット】防音性は木製建具に劣る 皆様ご存知の通り、障子は紙から作られることが多いです。その分、話し声や生活音が筒抜けになってしまいます...。音を気にせずゆったりしたい空間には、障子は向いていないかもしれません...。 ◆まとめ ★いかがでしたか? 本日は『和風のお家』について配信させていただきました。次回も四国で新築住宅検討の際に役立つ情報を配信させていただきます♪是非チェックしてみてください(^▽^)/ KOYOではお客様にベストなご提案をさせて頂きます。土地探しからローンの組み方、理想のマイホームのご相談などお客様の家づくりを全力でサポート致します。是非お気軽にお問合せ下さい(^▽^)/
2023.03.17
-
No.144【KOYOの新築】都市計画法について{松山市・西条市・新居浜市・四国中央市の新築住宅}
【松山市・四国中央市・西条市・新居浜市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、ぜひご覧になってください!】 みなさまこんにちは♪KOYOスタッフの藤井です★ 新築一戸建てのマイホームが夢だけど、どんな家にしようか…。豪華な展示場のモデルハウスではリアルな自分たちの住まいの想像つかないローコスト注文住宅でも機能やデザインを充実させたい 多くのお施主様は人生で初めての家づくり。 夢の新築一戸建てマイホーム、何から始めていいのか・・と悩まれるのは当然。そんな方々に届けたい『KOYOの家づくりコラム』 本日は都市計画法について配信させていただきます! ~To build a house in Shikoku~ ー家づくりに役立つ新築住宅コラムー ○○都市計画法○○ 都市計画法は街の都市計画に関し、土地の利用法や建物の規制、都市道路計画などについて様々なことを定めています。都市計画法の定めにより都市計画区域内は市街化区域、市街化調整区域に分けられ、住宅を建てられる場所、またはそうでない場所があります。新築住宅の購入では、住宅の建ぺい率や容積率を決める土地の用途地域について考慮することが重要と言えます。 ◆○○都市計画区域とは○○ A.市街化区域、市街化調整区域、日線引き区域に分けられる都市計画法が定められている都市計画区域は、市街化を促進する市街化区域、市街化を抑制するための街化調整区域、都市計画区域内にある市街化・市街化調整区域に属しない区域の非線引き区域の主に3つに分けられます。 非線引き区域では、他の区域と比べて比較的に自由に土地を利用することができます。今回は、市街化区域、市街化調整区域について気を付けるべき点を紹介していきます! ◆○○市街化調整区域とは○○ A.市街化調整区域とは市街化を抑制する地域です。無秩序な市街地の拡大を防ぐため建物の建て方や建てられる規模などについて多くの制限があります。そのため、デメリットもいくつかございます。デメリットその①建築に許可が必要市街化調整区域では建物の建築やリノベーションをする際に自治体の許可が必要です。建てられる規模を決める容積率や延床面積に制限が設けられている場合もあります。どのような建築ができるかについては自治体の担当部署に問い合わせて確認しましょう。デメリットその②インフラが弱い市街化調整区域は電気・ガス・水道・公道などのインフラ整備を積極的におこないません。電気が届いていないことや下水道が整備されていないことがあります。また、コンビニやスーパーなどのお店や交通機関が少ないことも少なくありません。デメリットその③住宅ローンが通りにくい住宅ローンは土地や建物を担保にすることを条件としています。住宅ローンの返済が滞った場合は土地や建物を売って返済することになるのですが、市街化調整区域は担保価値が低く換価しにくいため、金融機関が積極的に融資しようとしません。 ◆○○市街化区域とは○○ 市街化区域は人が建物を建てて住んだり、事業や商売をする区域。道路や公園、下水道などの公共施設を優先的に整備します。広さや位置は人口の伸びや産業などの予測から決められます。市街化区域では、家は建てやすいです。かといって、ルールなしで闇雲に建ててしまっては問題が多く発生しかねません。というので、市街化区域には細かなルールがエリアごとに定められております。 デメリットその①市街化区域は用途地域で土地の使い方が決められている都市計画区域の中で市街化区域として区切られているエリアは、さらに都市計画法で用途地域というものが定められています。用途地域とは、土地の使い道を13種類に分け、どこにどんな建物をどれくらいの規模(大きさ)で建てられるかを決めるものです。ですので、土地を買う際には、自分の要望の家がその土地に建てられるのか、検討することが必要不可欠です! デメリットその②都市計画税がかかる市街化区域に立地する不動産を所有していると、固定資産税のほかに都市計画税がかかります。 デメリットその③土地や住宅の価格が高めニーズが低い市街化調整区域の土地や住宅に比べれば、市街化区域の土地や住宅は価格が高くなりがちです。 ◆まとめ ★土地には様々な性格があり、メリット・デメリットを考慮しながら選ぶ必要がある。土地選びの優先順位を付けて、納得のいく土地を見つけましょう!!次回も四国で新築住宅検討の際に役立つ情報を配信させていただきます♪是非チェックしてみてください(^▽^)/ KOYOではお客様にベストなご提案をさせて頂きます。 土地探しからローンの組み方、理想のマイホームのご相談などお客様の家づくりを全力でサポート致します。是非お気軽にお問合せ下さい(^▽^)/ 【四国中央市・松山市・新居浜市・西条市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、どうぞ宜しくお願いいたします!】
2023.03.10
-
No.141【KOYOの新築】土地の種類について{松山市・西条市・新居浜市・四国中央市の新築住宅}
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――【松山市・四国中央市・西条市・新居浜市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、ぜひご覧になってください!】 みなさまこんにちは♪KOYOスタッフの高岡です★ 新築一戸建てのマイホームが夢だけど、どんな家にしようか…。豪華な展示場のモデルハウスではリアルな自分たちの住まいの想像つかないローコスト注文住宅でも機能やデザインを充実させたい 多くのお施主様は人生で初めての家づくり。 夢の新築一戸建てマイホーム、何から始めていいのか・・と悩まれるのは当然。そんな方々に届けたい『KOYOの家づくりコラム』 本日は土地の種類について配信させていただきます! ~To build a house in Shikoku~ ー家づくりに役立つ新築住宅コラムー 土地の種類 みなさま、家づくりにおいてお土地選びはすごく大事ですよね(-.-)またお土地にもいろいろ種類があって分からない方のために、土地の種類についてご紹介いたします! ◆○土地の種類 一体いくつ種類があるのだろう お土地の種類は地目と呼ばれており、実は23種類もあるんです!!驚きですよね、、、。実際に住宅が建てられる地目を宅地と言います!地目が、田・畑であれば農地転用という申請が必要になります。少し難しいですよね( ;∀;) ◆注意すべきこと A.宅地でも造成費用がかかるかも!! 先ほど農地転用しないと、、、ということを述べましたが宅地でも造成をしなければいけない場合もあります!!お土地を買う時は、住宅会社さんか不動産会社さんにいろいろと聞いてみましょう!!(^^♪ ◆まとめ ★まとめ 土地について少しでも勉強になりましたか??少しでも皆様のお役に立てれれば幸いです!!次回も四国で新築住宅検討の際に役立つ情報を配信させていただきます♪是非チェックしてみてください(^▽^)/ KOYOではお客様にベストなご提案をさせて頂きます。 土地探しからローンの組み方、理想のマイホームのご相談などお客様の家づくりを全力でサポート致します。是非お気軽にお問合せ下さい(^▽^)/ 【四国中央市・松山市・新居浜市・西条市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、どうぞ宜しくお願いいたします!】
2023.03.06
-
No.143【KOYOの新築】用途地域について{松山市・西条市・新居浜市・四国中央市の新築住宅}
【松山市・四国中央市・西条市・新居浜市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、ぜひご覧になってください!】 みなさまこんにちは♪KOYOスタッフの岩本です★ 新築一戸建てのマイホームが夢だけど、どんな家にしようか…。豪華な展示場のモデルハウスではリアルな自分たちの住まいの想像つかないローコスト注文住宅でも機能やデザインを充実させたい 多くのお施主様は人生で初めての家づくり。夢の新築一戸建てマイホーム、何から始めていいのか・・と悩まれるのは当然。そんな方々に届けたい『KOYOの家づくりコラム』 本日は「用途地域」について配信させていただきます! ~To build a house in Shikoku~ ー家づくりに役立つ新築住宅コラムー 用途地域について お家を建てるに至って、計画的な街づくりを行うには「用途地域」に気を付ける必要があります。今回は「用途地域」について配信させて頂きます! ◆用途地域とは? A.街づくりのための基盤! 用途地域とは、建物の用途・建蔽率・容積率を規制する地域のことです。現在、用途地域は住居系・商業系・工業系を合わせて13種類ありその中で住宅系は8種類に分類されます。以下、住宅に関する用途地域を説明致します。 ・第一種低層住居専用地域: 低層住居の良好な住居の環境を保護する為に定める地域 ・第二種低層住居専用地域: 主に低層住居の良好な住居の環境を保護する為に定める地域 (小規模店舗の立地可能) ・田園住居地域: 農業との調整を行いつつ、低層住居に良好な住居の環境を 保護する為に定める地域 ・第一種中高層住居専用地域: 中高層住宅に良好な住居の環境を保護する為に定める地域 ・第二種中高層住居専用地域: 主に中高層住宅に良好な住居の環境を保護する為に定める地域 (一部施設立地可能) ・第一種住居地域: 住居の環境を保護する為に定める地域 (大規模店舗・事務所等立地を制限) ・第二種住居地域: 主に住居の環境を保護する為に定める地域 (大規模店舗・事務所等立地可能) ・準住居地域: 道路の沿道として、地域に合わせた調整を行いつつ、 住居の環境を保護する為に定める地域 (自動車施設等) ◆用途地域において気を付ける事 A.希望の土地の用途地域を しっかり調べる必要あり! 用途地域の調べ方は以下の3点があります。・自治体に聞く 用途地域は、都市計画図に記されており色分けされています。 色分けされていない白色の部分は、用途地域として目的を持たない土地です。 各自治体には、都市計画課など地域の土地状況に関する担当がいます。 その担当課の窓口で、知りたいエリアの都市計画図を見たり買ったりすることで用途地域を調べていく必要があります。・インターネットで調べる 最も一般的な調べ方かと思います。 土地自体の情報が余り出回っていなく、自治体の担当者や不動産会社に最終的には頼るケースが多いです。 深く調べられると土地所有者本人と連絡を取れるケースもあります。・不動産会社へ問い合わせる 不動産会社によりますがその地域の情報に詳しければ、用途地域も含めどのようなエリアか教えてもらえる可能性があります。 同じ用途地域でも不動産会社によって記載されている店舗・施設・住居の種類になどで違いがある為、取り扱い知識を持つ不動産会社を見つけることも一つの手段です。 ◆まとめ ★参考になりましたか? 本日は『用途地域』について配信させていただきました。是非、以上のポイントを参考にして、お子さんとのびのび楽しく笑顔が溢れるお家を検討してください♪次回も四国で新築住宅検討の際に役立つ情報を配信させていただきます♪是非チェックしてみてください(^▽^)/ KOYOではお客様にベストなご提案をさせて頂きます。土地探しからローンの組み方、理想のマイホームのご相談などお客様の家づくりを全力でサポート致します。是非お気軽にお問合せ下さい(^▽^)/
2023.03.03
-
No.142【KOYOの新築】防火地域について{松山市・西条市・新居浜市・四国中央市の新築住宅}
【松山市・四国中央市・西条市・新居浜市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、ぜひご覧になってください!】 みなさまこんにちは♪KOYOスタッフの岩本です★ 新築一戸建てのマイホームが夢だけど、どんな家にしようか…。豪華な展示場のモデルハウスではリアルな自分たちの住まいの想像つかないローコスト注文住宅でも機能やデザインを充実させたい 多くのお施主様は人生で初めての家づくり。夢の新築一戸建てマイホーム、何から始めていいのか・・と悩まれるのは当然。そんな方々に届けたい『KOYOの家づくりコラム』 本日は「防火地域」について配信させていただきます! ~To build a house in Shikoku~ ー家づくりに役立つ新築住宅コラムー 「防火地域について」 お家を建てるに至って、様々な災害が弊害となります。津波・地震・火災などなど...今回は火災に関した「防火地域」について配信させて頂きます! ◆防火地域とは? A.「市街地における火災の危険を防除する為に定める地域」のことです! 防火地域は火災の危険を防ぐ為に、駅前や建物の密集地・幹線道路沿いなどが主に指定されています。建物の密集地などは火事の延焼を防ぐ為に、幹線道路沿いは火災の際に消防車などの緊急車両の通行を妨げないようにすることが目的です。防火地域のみならず、準防火地域という地域もあります。 ◆防火地域において気を付ける事 A.建築物に制限あり! 防火地域・準防火地域、両地域共通の制限は、1:防火戸 外壁の開口部で延焼の可能性がある部分に、政令で防火戸等の防火設備を設けなければならないという規定有り。2:外壁 外壁が耐火構造の場合、その外壁を隣地境界線に接して設けることが可能である。民法第234条より『建築物は境界線より50cm以上の距離をおくことを必要とする。』と規定されています。この規定は延焼防止の為、外壁が耐火構造なら延焼の危険性は少ないので定められています。 ◆まとめ ★参考になりましたか? 本日は『防火地域』について配信させていただきました。是非、以上のポイントを参考にして、お子さんとのびのび楽しく笑顔が溢れるお家を検討してください♪次回も四国で新築住宅検討の際に役立つ情報を配信させていただきます♪是非チェックしてみてください(^▽^)/ KOYOではお客様にベストなご提案をさせて頂きます。土地探しからローンの組み方、理想のマイホームのご相談などお客様の家づくりを全力でサポート致します。是非お気軽にお問合せ下さい(^▽^)/
2023.02.24
-
No.140【KOYOの新築】土地の大きさについて{松山市・西条市・新居浜市・四国中央市の新築住宅}
【松山市・四国中央市・西条市・新居浜市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、ぜひご覧になってください!】 みなさまこんにちは♪KOYOスタッフの岩本です★ 新築一戸建てのマイホームが夢だけど、どんな家にしようか…。豪華な展示場のモデルハウスではリアルな自分たちの住まいの想像つかないローコスト注文住宅でも機能やデザインを充実させたい 多くのお施主様は人生で初めての家づくり。夢の新築一戸建てマイホーム、何から始めていいのか・・と悩まれるのは当然。そんな方々に届けたい『KOYOの家づくりコラム』 本日は「土地の大きさ」について配信させていただきます! ~To build a house in Shikoku~ ー家づくりに役立つ新築住宅コラムー 「土地の大きさについて」 お家を建てるに至って、土地の大きさは最重要項目です。大きすぎず、小さすぎず...ご家族のライフスタイルに合わせて土地を取捨選択していく必要があります。今回は、「土地の大きさ」をテーマにしてお話したいと思います。 ◆土地の最適な大きさ A.大きさの間隔に要注意を!! 基本的に土地は大きければ大きいほど値段が高くなります。しかし地域によっては、土地が大きくてもお求めやすい値段であったりします。自分が希望している地域の相場を把握し、予算と比較していく必要があります。もし土地を探される際は、ハザードマップや周辺状況の確認を行うことを強くおすすめしております。 ◆おすすめの土地の大きさ A.4人家族の場合、土地の大きさは36坪前後が最適!戸建ての場合、建物の面積の目安となるのが1名当たり延べ床面積が7~8坪程度と言われています。また、駐車場スペースに関しては車一台当たり、最低でも6~7坪程度必要と言われています。結論としては、35~37坪あれば、土地の広さは不自由なく生活可能になります。 ◆まとめ ★参考になりましたか? 本日は『土地の大きさ』について配信させていただきました。是非、以上のポイントを参考にして、お子さんとのびのび楽しく笑顔が溢れるお家を検討してください♪次回も四国で新築住宅検討の際に役立つ情報を配信させていただきます♪是非チェックしてみてください(^▽^)/ KOYOではお客様にベストなご提案をさせて頂きます。土地探しからローンの組み方、理想のマイホームのご相談などお客様の家づくりを全力でサポート致します。是非お気軽にお問合せ下さい(^▽^)/
2023.02.10
-
No.139【KOYOの新築】土地の見るべきポイントについて{松山市・西条市・新居浜市・四国中央市の新築住宅}
【松山市・四国中央市・西条市・新居浜市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、ぜひご覧になってください!】 みなさまこんにちは♪KOYOスタッフの松下です★ 新築一戸建てのマイホームが夢だけど、どんな家にしようか…。豪華な展示場のモデルハウスではリアルな自分たちの住まいの想像つかないローコスト注文住宅でも機能やデザインを充実させたい 多くのお施主様は人生で初めての家づくり。夢の新築一戸建てマイホーム、何から始めていいのか・・と悩まれるのは当然。そんな方々に届けたい『KOYOの家づくりコラム』 本日は「土地の見るべきポイント」について配信させていただきます! ~To build a house in Shikoku~ ー家づくりに役立つ新築住宅コラムー 「土地の見るべきポイント」 お家を建てるに至って、最重要となってくるのが土地です。100%ご希望に沿う土地は滅多に巡り合わないと言われています。その上、日がたつごとに坪単価は増していく傾向にあります。ある程度優先順位を付け、早い段階で土地を絞っていく必要があります。今回は、「土地の見るべきポイント」をテーマにしてお話したいと思います。 ◆土地選びのポイント A.優先順位を付け土地選びを! 主に土地に求められる条件として、以下が多く上げられます。・通勤や通学の利便性・病院や銀行、郵便局などの公共施設までの距離・保育環境や教育環境の充実度・日当たりが良好かどうか・街並みなどの将来の住環境・用途地域や災害地域の確認・交通機関や最寄り駅への距離・土地価格が予算にあっているのかどうかなどなど...土地選びのポイントは複数あります。その中でも優先順位をご家族なりに付け、土地を絞っていく必要があります。 ◆おすすめの優先順位 A.ご家族のライフスタイルに合わせて決めるべき!! ここで、松下がおすすめする土地選びのポイントランキング上位3位を発表致します。第一位:保育環境や教育環境の充実度お家を建てるに至ったきっかけとして、お子様の存在の割合が多いです。お子様が伸び伸びと健康に成長できる環境が必要かと思います。また土地のみならず、お家の性能等にもこだわると尚、充実度が増すと考えられます。第二位:通勤や通学の利便性現代では、共働きのご家族はごく普通となっています。その中で、お子様の通学までの距離はもちろんですが、ご夫婦の通勤距離も考慮する必要があります。通勤道に、コンビニやスーパーなどあれば尚利便性が長けていると考えられます。第三位:用途地域や災害地域の確認お家を建てるに至って、災害の少ない地域に住まわれたいのはもちろんですよね。ご予算やご希望にもよりますが、海や山の麓などは避けられることをおすすめしております。また、虫が苦手な方でしたら川の付近や元々田んぼの地域なども考慮しても良いかもしれません。以上が松下が選ぶ、土地選びのポイントランキング上位3位となります。あくまで個人的な意見となりますので悪しからず。結論と致しまして、ご家族のライフスタイルに合わせて土地を選ぶ必要があります。70%を目指し、土地選びを進めていくことが良い土地選びのポイント言われています。用途地域に関しては別の回で詳しくご説明致しますので、もう暫くお待ち下さい。 ◆まとめ ★参考になりましたか?? 本日は『土地の見るべきポイント』について配信させていただきました。是非、以上のポイントを参考にして、お子さんとのびのび楽しく笑顔が溢れるお家を検討してください♪次回も四国で新築住宅検討の際に役立つ情報を配信させていただきます♪是非チェックしてみてください(^▽^)/ KOYOではお客様にベストなご提案をさせて頂きます。土地探しからローンの組み方、理想のマイホームのご相談などお客様の家づくりを全力でサポート致します。是非お気軽にお問合せ下さい(^▽^)/
2023.02.03
-
No.138【KOYOの新築】返済負担率について{松山市・西条市・新居浜市・四国中央市の新築住宅}
【松山市・四国中央市・西条市・新居浜市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、ぜひご覧になってください!】 みなさまこんにちは♪KOYOスタッフの青木です★ 新築一戸建てのマイホームが夢だけど、どんな家にしようか…。豪華な展示場のモデルハウスではリアルな自分たちの住まいの想像つかないローコスト注文住宅でも機能やデザインを充実させたい 多くのお施主様は人生で初めての家づくり。夢の新築一戸建てマイホーム、何から始めていいのか・・と悩まれるのは当然。そんな方々に届けたい『KOYOの家づくりコラム』 本日は返済負担率について配信させていただきます! ~To build a house in Shikoku~ ー家づくりに役立つ新築住宅コラムー 返済負担率お家づくりの一つの悩みとしてやはり資金面は大きな心配事ではないでしょうか。いきなり数千万の借金を背負うとなっても、あまりの額の大きさにピンとこない方も多いでしょう。そこで今回は新築を検討するうえでそれぞれに合った資金の考え方の一つとなる返済負担率についてお伝えいたします!◆返済負担率とは初めて知ったという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。返済負担率とは自分が稼いでいる収入に対してどのくらいの割合をローン等への返済に充てているかというものを数値で表したものです。つまり返済負担率が分かればいくらまでの返済額が生活の負担にならないか分かるというわけです!◆返済負担率の目安は?借り入れできるかどうかの判断材料になる返済負担率ですがその目安は30~35%とされております。ただ場所によって目安は変わってきますので、参考程度にしていただければと思います! ◆注意点ローン返済にはすべてが含まれます!車のローン、奨学金、カードの払い遅れ等々…忘れがちなので要注意です! ◆まとめ皆様いかがだったでしょうか?最初に述べた通り資金は大きな悩みの種となるかと思いますが、適性の値が分かっていると負担にならない額でのマイホームが可能となります!とはいえ難しくてよく分からないという方は是非一度ご来場ください! KOYOではお客様にベストなご提案をさせて頂きます。土地探しからローンの組み方、理想のマイホームのご相談などお客様の家づくりを全力でサポート致します。是非お気軽にお問合せ下さい(^▽^)/ 【四国中央市・松山市・新居浜市・西条市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、どうぞ宜しくお願いいたします!】
2022.01.27