COLUMN / BLOG
家づくりコラム&スタッフブログ
家づくりに役立つ情報や
スタッフの日常を更新していきます
-
No.166【KOYOの新築】塗り壁について{松山市・西条市・新居浜市・四国中央市の新築住宅}
【松山市・四国中央市・西条市・新居浜市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、ぜひご覧になってください!】みなさまこんにちは♪KOYOスタッフの山本です★ 新築一戸建てのマイホームが夢だけど、どんな家にしようか…。豪華な展示場のモデルハウスではリアルな自分たちの住まいの想像つかないローコスト注文住宅でも機能やデザインを充実させたい 多くのお施主様は人生で初めての家づくり。夢の新築一戸建てマイホーム、何から始めていいのか・・と悩まれるのは当然。そんな方々に届けたい『KOYOの家づくりコラム』 本日は「塗り壁」について配信させていただきます! ~To build a house in Shikoku~ ー家づくりに役立つ新築住宅コラムー 外壁には、たくさんの種類があります。サイディング、タイル、ガルバリウム鋼板、など、、。「塗り壁」とは何か、メリット・デメリットをご説明していきたいと思います♪ 「塗り壁」「塗り壁とは」「塗り壁」とは、自然素材からできた塗り壁材を使って、職人の手により塗り仕上げられた壁のことです。塗り壁の外壁は、手作業による味のある風合いを出すことができ、デザイン性も高いのが特徴です♪そんな塗り壁にも、いくつか種類があります。・「土壁」 ・「漆喰壁」・「砂壁」 ◆塗り壁のメリットとは?外壁を塗り壁で工事するメリットは、主に3つあります♪①世界で一つだけのデザインが作れる。塗り壁は、すべて手作業で行うため、細かいデザインや色味を演出することができます。②手作業特有の温もり。仕上げに選ぶ材料や、塗り方で手触り・質感も変わってくるため、人の手で作られた温かみを感じることができます。③防火性に優れている。土壁は、建築基準法で防火構造を満たすことが可能な建材です。土は、燃えても有害な物質を発生させにくいため、万が一火災にあっても、逃げる時間を確保できます。◆塗り壁のデメリットとは?塗り壁のデメリットは、主に4つあります!①工事価格が高い塗り壁は、すべてが手作りです。そのため、手間がかかってしまい、工期も長くなります。結果として、人件費がかかってしまします。また、材料によっては、価格が高くなってしまいます。②ひび割れが起こりやすい目地がなく外壁が一体化しているため、外壁が伸縮しにくく、地震などの揺れなどに耐えにくいことが理由として挙げられます。ひびが入ると、見栄えも悪くなることや、雨水が侵入するかのうせいもあります。定期的なメンテナンスも必要になってきますね!!③汚れが付きやすい塗り壁は、細かな凸凹が多いですよね。その部分に砂ぼこりや、排気ガスなどの汚れが溜まります。汚れや雨水がたまって黒ずみやコケ、カビの原因になってしまいます。④デザインや耐久性の質が職人さんにより左右される塗り壁は、すべて手作業ですので、職人さんの腕により品質に差が生じます。例えば、1.外壁の厚みがバラバラになる。2.薄い場所に負担がかかる。3.薄いところからひびが入る。手作業ゆえに、デザインにもセンスの違いが生まれます。入念な打ち合わせを行う必要がありそうですね!!!「まとめ」塗り壁について、メリット・デメリットをまとめてみました。いかがでしょうか???塗り壁はどんなテイストにも合わせやすく、世界で一つだけのデザインを作ることができる外壁です。塗り壁は、こまめなお手入れが必要にはなりますが、その分、お家に対する愛着が湧いてきそうですね♪材料一つで、あなたのイメージ一つで、最高のデザインのおうちを作ることができます。価格こそ高いが、デザイン性は抜群の塗り壁。いろんな外壁があるからこそ、お家づくりも楽しくなってくると思います。これから新築をご検討の方に、今回の知識がお役に立てることができれば、幸いです!! KOYOではお客様にベストなご提案をさせて頂きます。土地探しからローンの組み方、理想のマイホームのご相談などお客様の家づくりを全力でサポート致します。是非お気軽にお問合せ下さい(^▽^)/ 【松山市・四国中央市・西条市・新居浜市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、ぜひご覧になってください!】
2023.11.21
-
No.165【KOYOの新築】全館空調について{松山市・西条市・新居浜市・四国中央市の新築住宅}
【松山市・四国中央市・西条市・新居浜市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、ぜひご覧になってください!】 みなさまこんにちは♪KOYOスタッフの山本です★ 新築一戸建てのマイホームが夢だけど、どんな家にしようか…。豪華な展示場のモデルハウスではリアルな自分たちの住まいの想像つかないローコスト注文住宅でも機能やデザインを充実させたい 多くのお施主様は人生で初めての家づくり。夢の新築一戸建てマイホーム、何から始めていいのか・・と悩まれるのは当然。そんな方々に届けたい『KOYOの家づくりコラム』 本日は「全館空調」について配信させていただきます! ~To build a house in Shikoku~ ー家づくりに役立つ新築住宅コラムー 「全館空調」 本日は「全館空調」をテーマにお話をしたいと思います。最近多くのお家で「全館空調」を付ける方が多くなっています。では「全館空調」とは何なのか?どのような役割があるのかについて説明していきたいと思います! ◆全館空調とは?? 全館空調とはすべての居室、廊下など建物全体を冷暖房するシステムのことを指します。KOYOでもEAZY premiumで標準仕様となっていますがどのようなメリットがあるのでしょうか? ◆メリット 家中の温度を均一に近づけられる「全館空調」のメリットといえばこれだと思います!家中の温度を均一に保つことができると...①夏場、2階に熱がこもることがない②夏の夜、暑くて眠れないことがない③冬場、廊下やトイレ、脱衣所が寒いことがない④冬の朝、寒くて起きれないことがないなど、快適に過ごすことができます! ◆まとめ ★いかがでしょうか?全館空調をつけることで、一年中快適に過ごすことができますしヒートショックの危険性もグッと下がります。今回は全館空調のメリットを紹介しましたがすべてのお家に必要不可欠というわけではございません。費用の面などデメリットになる部分もあります。快適に暮らすための一つの選択肢として、皆様に知っていただければ幸いです。次回も四国で新築住宅検討の際に役立つ情報を配信させていただきます♪是非チェックしてみてください(^▽^)/ KOYOではお客様にベストなご提案をさせて頂きます。土地探しからローンの組み方、理想のマイホームのご相談などお客様の家づくりを全力でサポート致します。是非お気軽にお問合せ下さい(^▽^)/ 【四国中央市・松山市・新居浜市・西条市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、どうぞ宜しくお願いいたします!】
2023.11.12
-
No.164【KOYOの新築】縦すべり窓について{松山市・西条市・新居浜市・四国中央市の新築住宅}
【松山市・四国中央市・西条市・新居浜市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、ぜひご覧になってください!】みなさまこんにちは♪KOYOスタッフの山本です★ 新築一戸建てのマイホームが夢だけど、どんな家にしようか…。豪華な展示場のモデルハウスではリアルな自分たちの住まいの想像つかないローコスト注文住宅でも機能やデザインを充実させたい 多くのお施主様は人生で初めての家づくり。夢の新築一戸建てマイホーム、何から始めていいのか・・と悩まれるのは当然。そんな方々に届けたい『KOYOの家づくりコラム』本日は縦すべり窓について配信させていただきます!! ~To build a house in Shikoku~ ー家づくりに役立つ新築住宅コラムー 「縦すべり窓」本日は縦すべり窓をテーマにお話をしたいと思います。一般的に窓といわれると引き違いの窓を思い浮かべる方が多いと思います。では縦すべり窓とは何なのか、どのような役割があるのかについて説明していきたいと思います! ♦縦すべり窓とは??一般的な引き違い窓は横にスライドさせるのに対して、縦方向を軸にして家の外側に向けて開く窓のことを縦すべり窓といいます。玄関ドアを想像していただけると分かりやすいかもしれませんね。KOYOでも多く採用されている窓ですが、続いてそのメリットについてみていきます。 メリット 1.風を取り込みやすい!!縦すべり窓のメリットと言えば何といってもこれです!!引き違いの場合だと正面からの風は入ってきますが、窓に沿うように吹く風は家の中に取り入れづらいです。しかし、縦すべり窓だと室外側に窓が大きく出るので、窓に沿うような風もしっかり取り組んでくれるんですね!!つまり、家の中に心地の良い風を通すには必須というわけです! 2.デザインが良い!どれだけ性能が良くても、見た目が悪いと住宅には入れたくないですよね。もちろんデザインは個人の好みであるため一概には言えませんが、縦すべり窓は縦長の形状であるためスタイリッシュな印象を受けるかと思います!またスペースもそこまで取らないため、デザイン性をより高めることもできます! まとめ皆様いかがだったでしょうか?窓が断熱性能において大切であるということはコマーシャルで最近耳にすることも多く、ご存じな方も多いのではないでしょうか。しかし一言で窓といってもは種類もおおくあり、それぞれに特徴があります。窓にこだわるだけで家のデザインはもちろん、性能も上げていくことができますので、家を建てると決めた際には是非窓にも拘ってみてくださいね。次回も四国で新築住宅検討の際に役立つ情報を配信させていただきます♪是非チェックしてみてください!! KOYOではお客様にベストなご提案をさせて頂きます。土地探しからローンの組み方、理想のマイホームのご相談などお客様の家づくりを全力でサポート致します。是非お気軽にお問合せ下さい(^▽^)/ 【四国中央市・松山市・新居浜市・西条市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、どうぞ宜しくお願いいたします!】
2023.11.04
-
No.163【KOYOの新築】BELS(ベルス)とは{松山市・西条市・新居浜市・四国中央市の新築住宅}
【松山市・四国中央市・西条市・新居浜市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、ぜひご覧になってください!】 みなさまこんにちは♪KOYOスタッフの山本です★ 新築一戸建てのマイホームが夢だけど、どんな家にしようか…。豪華な展示場のモデルハウスではリアルな自分たちの住まいの想像つかないローコスト注文住宅でも機能やデザインを充実させたい 多くのお施主様は人生で初めての家づくり。夢の新築一戸建てマイホーム、何から始めていいのか・・と悩まれるのは当然。そんな方々に届けたい『KOYOの家づくりコラム』 本日は「BELS(ベルス)」について配信させていただきます! ~To build a house in Shikoku~ ー家づくりに役立つ新築住宅コラムー 「BELS(ベルス)」 本日はBELS(ベルス)をテーマにしてお話したいと思います。最近、建築物省エネルギー性能表示制度を表す、「BELS(ベルス)」という言葉が使われています。「BELS(ベルス)」とは何か、なぜ重要なのかをご説明していきたいと思います♪ ◆BELS(ベルス)とは?? A.建築物の省エネ性能(燃費)について、 評価・認定する制度です。 BELS(ベルス)は、Building-Housing Energy-efficiency Labeling Systemの略称です。BELSは、「建築物の省エネ性能」を認める為の制度の一つです。建築物省エネ法に基づいて、登録を受けた第三者評価機関が評価をする為、メーカー独自の評価方法と比較して信頼性が高いという特徴があります。なお、新築の建物だけではなく、既存の建物でも評価する事が可能です。 ◆メリット A.性能が評価され、補助金申請可能である!BELS取得のメリットは大きく3つあります! ・建物の省エネ性能が5段階表示され、分かりやすい建物の省エネ性能(燃費の良さ)が1~5まで5段階で表示されます。専門知識がない方でも省エネ性能が5段階表示されるため分かりやすいです。なお、既存の建物は★(星一つ)の場合もありますが、省エネ基準を満たしている新築住宅は★★(星二つ)以上の格付けがつきます。 ・第三者機関による評価なので信頼性が高い住宅会社のパンフレットやチラシで見かける数値は、それぞれの独自評価であることが多く、自社のモデルハウスなどで省エネ性能のデータを取得している事もあります。BELSは各住宅会社による基準ではなく、第三者機関による評価なので、信頼性が高いという特徴があります。 ・ZEH住宅(ゼッチ)の補助金制度の申請に活用できるBELS認定を受けた住宅を建てることで、ZEH関連の補助金や認定低炭素住宅による住宅ローン減税などの、申請をすることができます。 ◆まとめ ★いかがでしたか?? BELSは一般の住宅購入検討者様にも省エネ性能をわかりやすく表した評価制度です。また第三者機関による評価・認定ですので、信憑性や信頼が高く、これから家づくりをご検討される方は「健康で快適」な住宅を購入する為にも、ぜひBELS認定のある住宅を購入される事お勧めします。 また、建築される際には、BELS認定を取得をする事で、補助金申請は勿論、売却する際にも価値が上がり、高値で売却が可能になる事もあります。 ぜひこのBELS認定を取得している住宅のご購入をお勧めいたします。KOYOでは全プラン「BELS評価★★★★★」の最高評価を取得しています。次回も四国で新築住宅検討の際に役立つ情報を配信させていただきます♪是非チェックしてみてください(^▽^)/ KOYOではお客様にベストなご提案をさせて頂きます。土地探しからローンの組み方、理想のマイホームのご相談などお客様の家づくりを全力でサポート致します。是非お気軽にお問合せ下さい(^▽^)/ 【四国中央市・松山市・新居浜市・西条市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、どうぞ宜しくお願いいたします!】
2023.10.26
-
No.162【KOYOの新築】ZEH住宅とは{松山市・西条市・新居浜市・四国中央市の新築住宅}
【松山市・四国中央市・西条市・新居浜市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、ぜひご覧になってください!】 みなさまこんにちは♪KOYOスタッフの山本です★ 新築一戸建てのマイホームが夢だけど、どんな家にしようか…。豪華な展示場のモデルハウスではリアルな自分たちの住まいの想像つかないローコスト注文住宅でも機能やデザインを充実させたい 多くのお施主様は人生で初めての家づくり。夢の新築一戸建てマイホーム、何から始めていいのか・・と悩まれるのは当然。そんな方々に届けたい『KOYOの家づくりコラム』 本日は「ZEH住宅」について配信させていただきます! ~To build a house in Shikoku~ ー家づくりに役立つ新築住宅コラムー 「ZEH住宅」 本日はZEH住宅をテーマにしてお話したいと思います。最近、多くの住宅会社様が「ZEH住宅」という言葉を使われています。何故、「ZEH住宅」が必要なのか、また「ZEH住宅」の本当の意味をメリット・デメリットに分けご説明していきたいと思います♪ ◆ZEH住宅とは?? A.二酸化炭素をあまり出さずに、 社会や人々の快適な暮らしを目指す、 地球に優しい住まいです。 ZEHは、Zero Energy House(ゼロ・エネルギー・ハウス)の略語です。ZEH住宅は、①太陽光発電による電力創出②省エネルギー設備の導入③外皮の高断熱利用などにより、生活で消費するエネルギーよりも生み出すエネルギーが上回る住宅を指します。 ◆メリット・デメリット A.メリットが大きい!! ZEH住宅のメリットを4点・デメリットを3点お伝えいたします!メリット①光熱費を抑えることができる②健康に良く、快適な家となる③停電時のも電力を使える④補助金を使えるデメリット①設備費がかかる②外観や間取りに制限がかかる③太陽光発電は天候に左右される ◆まとめ ★いかがでしたか?? ZEH住宅は、住まいの性能を高めて住宅の快適性を上げることを目指す住宅で、コスパの面でも優れているのが特徴です。性能を高めるために、建築のコストは多少かかりますが、補助金制度などをうまく使って費用を抑えることが可能です。ZEH住宅はランニングコストがかからないので、トータルで見るとコストは抑えられます。何よりも、冷暖房設備をあまり使わずに快適な生活を送れる家を、建てられるのが理想的といえます。これから住宅を建てようと考えているのであれば、ZEH住宅を検討してみてはいかがでしょうか。次回も四国で新築住宅検討の際に役立つ情報を配信させていただきます♪是非チェックしてみてください(^▽^)/ KOYOではお客様にベストなご提案をさせて頂きます。土地探しからローンの組み方、理想のマイホームのご相談などお客様の家づくりを全力でサポート致します。是非お気軽にお問合せ下さい(^▽^)/ 【四国中央市・松山市・新居浜市・西条市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、どうぞ宜しくお願いいたします!】
2023.10.10
-
No.161【KOYOの新築】免振の重要性{松山市・西条市・新居浜市・四国中央市の新築住宅}
【松山市・四国中央市・西条市・新居浜市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、ぜひご覧になってください!】 みなさまこんにちは♪KOYOスタッフの山本です★ 新築一戸建てのマイホームが夢だけど、どんな家にしようか…。豪華な展示場のモデルハウスではリアルな自分たちの住まいの想像つかないローコスト注文住宅でも機能やデザインを充実させたい 多くのお施主様は人生で初めての家づくり。夢の新築一戸建てマイホーム、何から始めていいのか・・と悩まれるのは当然。そんな方々に届けたい『KOYOの家づくりコラム』 本日は「免振の重要性」について配信させていただきます! ~To build a house in Shikoku~ ー家づくりに役立つ新築住宅コラムー 「免振の重要性」 前回は、「制振の重要性」をテーマとしておりました。本日はお子さんが快適に住むためにも地震に強いお家の3条件の3つ目である「免振の重要性」をテーマにしてお話ししたいと思います。 ◆免振とは... 地盤と建物の間に免震装置を入れ、地盤と建物を切り離して絶縁することにより、地震のエネルギーを直接建物に伝わらないようにすることです。 地盤と建物の間にアイソレータ(振動・騒音の絶音装置)やダンパーを設置して、地盤の揺れを建物に伝えないようにします。地盤と建物が絶縁していることにより、他の工法より揺れを大きく軽減できるため、大きな地震に対し、とても有効です。しかし、地盤と建物が離れるため、台風や津波といった災害には弱くなります。また、縦方向の地震にも強くありません。 ◆免振のメリットとデメリット A.お家づくりにとって必要不可欠なことです! 免振のメリット・地盤と建物を絶縁することにより、 横方向の地震に強く、揺れを大きく軽減できる免振のデメリット・建物と地面を絶縁することにより、台風や津波といった自然災害に弱い・建物と地面を絶縁することにより、縦方向の地震に弱い・免振装置の定期的なメンテナンスが必要・耐震工法、制震工法に比べてコストが高い ◆まとめ ★参考になりましたか?★ 本日は『免振の重要性』について配信させていただきました。是非、以上のポイントを参考にして、お子さんとのびのび楽しく笑顔が溢れるお家を検討してください♪次回も四国で新築住宅検討の際に役立つ情報を配信させていただきます♪是非チェックしてみてください(^▽^)/ KOYOではお客様にベストなご提案をさせて頂きます。土地探しからローンの組み方、理想のマイホームのご相談などお客様の家づくりを全力でサポート致します。是非お気軽にお問合せ下さい(^▽^)/ 【四国中央市・松山市・新居浜市・西条市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、どうぞ宜しくお願いいたします!】
2023.09.30
-
No.160【KOYOの新築】制振の重要性{松山市・西条市・新居浜市・四国中央市の新築住宅}
【松山市・四国中央市・西条市・新居浜市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、ぜひご覧になってください!】 みなさまこんにちは♪KOYOスタッフの山本です★ 新築一戸建てのマイホームが夢だけど、どんな家にしようか…。豪華な展示場のモデルハウスではリアルな自分たちの住まいの想像つかないローコスト注文住宅でも機能やデザインを充実させたい 多くのお施主様は人生で初めての家づくり。夢の新築一戸建てマイホーム、何から始めていいのか・・と悩まれるのは当然。そんな方々に届けたい『KOYOの家づくりコラム』 本日は「制振の重要性」について配信させていただきます! ~To build a house in Shikoku~ ー家づくりに役立つ新築住宅コラムー 制振の重要性 前回は、「耐震の重要性」をテーマとしておりました。本日はお子さんが快適に住むためにも地震に強いお家の3条件の2つ目である「制振の重要性」をテーマにしてお話ししたいと思います。 ◆制振とは...地震のエネルギーを制震(制振)装置により地震の揺れを抑制することです。耐震と比べ建物の揺れを抑え、建物の損傷や変形が軽減されるため、大規模な地震や繰り返しの地震に有効です。高層ビルなどの高い建物は上の階になればなるほど揺れが大きくなりますが、上の階であるほど制振は効果を発揮します。また、耐震工法と組み合わせることで、建物の性能を高めることができます。 耐震だけで補えない性能をカバーするのが制振です。 ◆制振のメリットとデメリット A.お家づくりにとって必要不可欠なことです!制振のメリット・地震の揺れに強くなる・地震後のメンテナンスが不要・繰り返しの地震に強い制振のデメリット・コストがかかる◆まとめ ★参考になりましたか?★ 本日は『制振の重要性』について配信させていただきました。是非、以上のポイントを参考にして、お子さんとのびのび楽しく笑顔が溢れるお家を検討してください♪次回も四国で新築住宅検討の際に役立つ情報を配信させていただきます♪是非チェックしてみてください(^▽^)/ KOYOではお客様にベストなご提案をさせて頂きます。土地探しからローンの組み方、理想のマイホームのご相談などお客様の家づくりを全力でサポート致します。是非お気軽にお問合せ下さい(^▽^)/ 【四国中央市・松山市・新居浜市・西条市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、どうぞ宜しくお願いいたします!】
2023.09.23
-
No.159【KOYOの新築】耐震の重要性{松山市・西条市・新居浜市・四国中央市の新築住宅}
【松山市・四国中央市・西条市・新居浜市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、ぜひご覧になってください!】 みなさまこんにちは♪KOYOスタッフの山本です★ 新築一戸建てのマイホームが夢だけど、どんな家にしようか…。豪華な展示場のモデルハウスではリアルな自分たちの住まいの想像つかないローコスト注文住宅でも機能やデザインを充実させたい 多くのお施主様は人生で初めての家づくり。夢の新築一戸建てマイホーム、何から始めていいのか・・と悩まれるのは当然。そんな方々に届けたい『KOYOの家づくりコラム』 本日は「耐震の重要性」について配信させていただきます! ~To build a house in Shikoku~ ー家づくりに役立つ新築住宅コラムー 耐震の重要性 前回は、お子さんがのびのびと暮らせるお家をテーマとしておりました。本日はお子さんが快適に住むためにも地震に強いお家の3条件の1つである「耐震の重要性」をテーマにしてお話ししたいと思います。 ◆耐震とは... 住まいの構造体そのものの強度で地震の揺れに耐え、建物の倒壊を防ぐことです。 建物が倒壊しないよう、筋交いなどの入った耐力壁で揺れに対抗します。木造住宅では、使用する部材の強度や数量を増やし建物を固めることで耐震性を高めています。現在の日本の住宅の多くで採用されている工法となっております。 ◆耐震のメリットとデメリット A.お家づくりにとって必要不可欠なことです!耐震のメリット・安価な価格で建物を地震から守ることができる 耐震のデメリット・繰り返しの地震により建物にダメージが溜まっていき、 倒壊する可能性がある・地震の揺れが直接建物に伝わってしまう・上の階になればなるほど、揺れが大きくなる ◆まとめ ★参考になりましたか?★ 本日は『耐震の重要性』について配信させていただきました。是非、以上のポイントを参考にして、お子さんとのびのび楽しく笑顔が溢れるお家を検討してください♪次回も四国で新築住宅検討の際に役立つ情報を配信させていただきます♪是非チェックしてみてください(^▽^)/ KOYOではお客様にベストなご提案をさせて頂きます。土地探しからローンの組み方、理想のマイホームのご相談などお客様の家づくりを全力でサポート致します。是非お気軽にお問合せ下さい(^▽^)/ 【四国中央市・松山市・新居浜市・西条市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、どうぞ宜しくお願いいたします!】
2023.09.16
-
No.158【KOYOの新築】換気について{松山市・西条市・新居浜市・四国中央市の新築住宅}
【松山市・四国中央市・西条市・新居浜市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、ぜひご覧になってください!】 みなさまこんにちは♪KOYOスタッフの山本です★ 新築一戸建てのマイホームが夢だけど、どんな家にしようか…。豪華な展示場のモデルハウスではリアルな自分たちの住まいの想像つかないローコスト注文住宅でも機能やデザインを充実させたい 多くのお施主様は人生で初めての家づくり。夢の新築一戸建てマイホーム、何から始めていいのか・・と悩まれるのは当然。そんな方々に届けたい『KOYOの家づくりコラム』 本日は「換気」について配信させていただきます! ~To build a house in Shikoku~ ー家づくりに役立つ新築住宅コラムー 「換気」「換気はなぜ必要なの?」と問われれば、多くの人はこう答えるでしょう。「室内の汚染した空気と、 外の新鮮な空気を入れ替えるため!」もちろん、換気の第一の目的は空気の入替ですが、それ以外にも様々な効果があるのをご存知ですか?空気中の埃や有害物資、外出した際に衣類に付着した、花粉やPM2.5などを外へ追い出す。いろいろな原因から発生する不快な悪臭を、外へ追い出す。結露やカビの発生により、建材の劣化を防ぐために除湿する。つまり、換気は快適な住環境を実現するために必要なのです!一時期、住宅の高気密や化学物質を発する建材の使用により、のどの痛みや頭痛、鼻水、などの「シックハウス症候群」が問題になりました。(現在は、法改正により住宅の建材、接着剤は全て安全なものが使用されています。)しかし、シックハウス症候群は家具やカーテン、絨毯から発生する化学物質やカビ、ダニなども原因となります。そこで、2003年より住居の居室(人が長時間滞在する部屋)には24時間運転の機械換気の設置が法律で義務化されました。では換気ってどんなものがあるの...?次は、換気の種類について解説します!換気の種類換気システムには第一種換気、第二種換気、第三種換気の3種類があります。第一種換気とは、給気、排気ともに機械換気で行い強制的に換気をします。第二種換気とは、給気を機械的に行い、排気は自然に排気口から行う換気です。第三種換気とは、排気を強制的に機械で行い、給気は自然に任せる換気です。住宅では一般的に、第一種換気か第三種換気のどちらかによって換気を行われていますが、どちらの換気システムを選んだらよいのでしょうか? ◆第三種換気がおすすめなケースとは? A.初期費用、ランニングコストを抑えたい方に! 第三種換気は第一種換気に比べ設備が簡単なため費用を抑えて導入することが可能です。さらにフィルターの掃除や交換といったメンテナンスにかかる費用や時間、換気ファンにかかる月々の電気料金といったコストも抑えられます。 ◆第一種換気がおすすめなケース A.快適で省エネがいい!アレルギーが気になる方に! 第一種換気は熱交換システムを備えることで、取り込んだ外気を室温に近づけ給気することが可能です。住宅の換気による熱損失は30%と言われ、せっかく断熱性を上げ外の気温の影響を受けにくい住宅にしても、換気で暑い、寒い外気が入ってきてしまいます。そこを熱損失の少ない熱交換換気にすることで、室温を快適に保ちエネルギーを無駄にすることなく換気を行うことができるのです。また、給気時にフィルターをを通すことで外気の花粉や塵などを取り除き新鮮で綺麗な空気を取り込むことが可能です。アレルギーの原因となる花粉や塵などが気になる方にお勧めです。しかし、第一種換気にするには高気密であることが必要です。気密性の低い家ではサッシや壁や屋根の隠れた隙間から空気が入り込み、給気の際のフィルターも役に立たず熱効率の悪い家になってしまいます。第一種換気を検討される際は、お家の気密も考慮しなければなりません。 ◆まとめ ★いかがでしたか?近年、住宅は高気密・高断熱の高性能住宅が多くなっていますが、気密性があるからこそ重要視していただきたい換気。しかし、どんな高性能な換気システムを取り入れたとしても、フィルターのメンテナンスなどを怠ると全く意味のないものになる可能性があるのも換気の一面です。換気一つをとっても様々な種類の換気がありますし、コスト面、健康面、メンテナンス面など、様々な角度から自分たちの暮らしに合った換気方法を選んでみてください。これから新築をご検討の方に、今回の知識がお役に立てば幸いです!次回も四国で新築住宅検討の際に役立つ情報を配信させていただきます♪是非チェックしてみてください!! KOYOではお客様にベストなご提案をさせて頂きます。土地探しからローンの組み方、理想のマイホームのご相談などお客様の家づくりを全力でサポート致します。是非お気軽にお問合せ下さい(^▽^)/ 【四国中央市・松山市・新居浜市・西条市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、どうぞ宜しくお願いいたします!】
2023.09.09
-
No.157【KOYOの新築】トリプルガラスについて{松山市・西条市・新居浜市・四国中央市の新築住宅}
【松山市・四国中央市・西条市・新居浜市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、ぜひご覧になってください!】 みなさまこんにちは♪KOYOスタッフの山本です★ 新築一戸建てのマイホームが夢だけど、どんな家にしようか…。豪華な展示場のモデルハウスではリアルな自分たちの住まいの想像つかないローコスト注文住宅でも機能やデザインを充実させたい 多くのお施主様は人生で初めての家づくり。夢の新築一戸建てマイホーム、何から始めていいのか・・と悩まれるのは当然。そんな方々に届けたい『KOYOの家づくりコラム』 本日は「トリプルガラス」について配信させていただきます! ~To build a house in Shikoku~ ー家づくりに役立つ新築住宅コラムー 「トリプルガラス」◆トリプルガラスとは?通常の1枚のガラスは「シングルガラス」と呼ばれています。 ガラスが1枚ということで、熱の出入りがものすごく大きいです。 現在、新築住宅でシングルガラスを採用している会社はほぼいないと思いますが、 注意していただきたいのは、中古住宅やマンションによくある仕様だということです! 現在主流となっているのは、2枚のガラスでできた「ペアガラス」です。【ガラス】―【空気層】―【ガラス】となっているのでもちろん1枚のシングルガラスよりも熱が伝わりにくい仕様になっています。と、言いましても、ペアガラスではまだまだ結露が発生してしまいます!!そこで弊社、興陽商事は、三枚のガラスでできた「トリプルガラス」を標準仕様とさせていただいております! ◆トリプルガラスのメリット 高性能なトリプルガラス。具体的には下記のようなメリットが挙げられます。【① 断熱性能が高い】家全体の断熱性は外皮平均熱貫流率 UA値という指標を使いますが、これは家の壁、床、屋根、開口部などを通過する熱を、家全体で平均した値です。つまり、Ua値が0に近づくほど、熱を通しにくいお家ということになります。お家の中と、外の熱とが、最も移動する場所は窓なんです!そこで弊社は、壁などの断熱材に加え、窓の性能を高めることで、高断熱なお家を実現できています。一般的なZEH住宅のお家が、Ua値【0.6】とされるなかで、KOYOのお家は、Ua値【0.46】以下を徹底しております!!!【② 結露が起きにくい】そもそも、結露が起きるとどうなるのか。結露が起きるとそこにカビが生え、カビを餌にダニなどが集まり、そのダニの糞や死骸を吸ってしまったご家族がアレルギーになったり、アトピーを発症したりしてしまうのです。実は、アレルギーの原因のおよそ8割が、ダニ・カビだと言われています。そのため、結露を起こさないことが、ご家族の健康な毎日を実現する、といっても過言ではないのです。また、結露を拭く手間がなくなるので、家事がラクになりますよね(^^【③ 遮音効果が高い】トリプルガラスは断熱性能が高いだけでなく、高い遮音性・防音性もメリットとして挙げられます。交通量の多い道沿いのお家や、駅の近くのお家など、外部の音がとても気になりますよね。そういった方に、とてもお勧めしたいです。また、室内で思う存分音楽を楽しみたい、という方にももってこいな商品です。 ◆まとめ ★いかがでしたか?これから新築をご検討の方に、今回の知識がお役に立てば幸いです!次回も四国で新築住宅検討の際に役立つ情報を配信させていただきます♪是非チェックしてみてください!! KOYOではお客様にベストなご提案をさせて頂きます。土地探しからローンの組み方、理想のマイホームのご相談などお客様の家づくりを全力でサポート致します。是非お気軽にお問合せ下さい(^▽^)/ 【四国中央市・松山市・新居浜市・西条市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、どうぞ宜しくお願いいたします!】
2023.09.02