COLUMN / BLOG

家づくりコラム&スタッフブログ

家づくりに役立つ情報や
スタッフの日常を更新していきます

  1. TOP
  2. 家づくりコラム&スタッフブログ - 家づくりコラム
  3. No.48【KOYOの新築】木造住宅の特徴や、メリット・デメリットを徹底解説{四国中央市・西条市・新居浜市・松山市の新築住宅}

No.48【KOYOの新築】木造住宅の特徴や、メリット・デメリットを徹底解説{四国中央市・西条市・新居浜市・松山市の新築住宅}

2021.07.09

【四国中央市・西条市・新居浜市・松山市で、
新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、
ぜひご覧になってください!】





みなさまこんにちは!
KOYOスタッフの土井です♪


日本において、古くから主流となっている
住宅構造といえば、やはり「木造住宅」が
挙げられるでしょう。

住宅構造には鉄骨住宅をはじめとした
さまざまなものが登場していますが、
それでも木造住宅には根強いニーズがあります。

 

もしかしたら、今まさに木造住宅の家を建てようと
考えている人もいるかもしれませんね。

しかし木造住宅という名称は知っていても、
その特徴や詳細まで知っている人は少ないはず。

とはいえ木造住宅を建てるのであれば、
特徴や詳細については
かならず理解しておく必要があります。

 

本記事では木造住宅の定義やメリット・デメリット、
耐震性などについて詳しく解説します。

 

実際に建ててから後悔しないように、
ぜひ参考にしてください。


 

木造住宅とは?

 

まずは、木造住宅の定義を確認しておきましょう。

といっても、さほど難しい話ではありません。
 

柱や梁などの、建物として大切な部分に
木を使っている住宅
」が、木造住宅です。

 

柱や梁は、建物自体を自立させ、
風水による圧力や、建物自体の重量を受け止めます。

したがって強度の高いスギやヒノキなどが
好まれて用いられる様子です。

 

古くから神社仏閣などで用いられた建築方法ですが、
現在でも一般的な住宅などで活用されています。

国内に現存する建物の8割は、
木造住宅に分類されるいった調査結果もありました。

木造の建築方法は長い歴史の中で高められており、
今も建築業界で通用しているのです。

 

ちなみに、木造住宅の(法律における)
耐用年数は22年とされています。

法律的には築22年目で減価償却が終わり、
建物としての価値はゼロ円となるわけですね。

ただし、細かな点検や修繕によって、
それよりも長い間耐用させることも可能です。


法律で定められていない実質的な耐用年数は、
おおよそ30年程度と言われています。
 

しかし、実際のところはそれよりも
早く建て替えしてしまうケースが多い様子です。


 

木造建築の
メリット・デメリット


木造建築(住宅)には、
やはりメリットとデメリットが存在します。

木造住宅と鉄骨住宅いずれかを選択する場合には、
メリットとデメリットについて、よく皮革検討しておきましょう。
 

木造住宅のメリットとしては、以
下のような点が挙げられます。

 
  • 鉄筋コンクリート造と比較して、
    費用が安い

  • 吸湿性にすぐれて、快適に過ごせる

  • 断熱性にすぐれ、
    冬は暖かく、夏は涼しい

  • 化学繊維などを利用しないため、
    健康リスクが低い

  • 構造がシンプルなため、
    将来的にリフォームを実施しやすい

  • 木造ならではの、
    自然で落ち着きある空間に仕上がる

  • 香りがよい

 

とくに重要なのは、やはり鉄筋コンクリート造と
比較して費用が安いという点でしょう。

 

一方で、鉄筋コンクリート造などではあり得ない
メリットを持っているのも魅力的です。

そして、意外にも木材は断熱性にすぐれており、
快適な室内温度を維持できるのも大切なポイントと言えます。

 

あまり注目されませんが、
健康という側面でも木造住宅は優秀です。

木造住宅では、壁紙などで化学物質が含まれた
素材を利用しないケースが大半。

よって、化学物質に由来したアレルギー反応などを
心配する必要はなく、とても安心しできます。

 

一方でデメリットとしては、以下のような点が挙げられます。

 
  • 鉄筋コンクリート造と比較して、
    耐衝撃性などの強度に劣る

  • メーカーごとで、品質に差異がある

  • 雨水などで絵腐食しやすく、
    経年による劣化が激しい

  • シロアリなどによる被害が考えられる

  • 使用する木材の数が多いため、
    空間を圧迫しがち

  • 防音性が低い

 

やはり、鉄筋コンクリート造と比較すると、
強度に劣る部分は否めません。

そして、木材が使っていることに由来する
劣化の早さも気になるところです。

 

そして、メーカーごとで品質に差異があるのも、
オーダー前の今段階では特に理解しておく必要が高いでしょう。

やはり木材にたずさわる職人や担当者の力量次第で、
品質はいくらでも変化します。
 

実際に着工する前段階で、
できるだけ良質な木材を用意できる、信頼できる業者依頼しましょう。


 

木造住宅の耐震性




続いて、木造住宅の耐震性について
考えてみましょう。

木を使っているとなると、
地震には弱そうだと感じる人も多いはず。

しかし、意外にも木造住宅は、地震に強いという特徴を持っています。

 

木造住宅が耐震性を得られる理由は、木材の組み合わせ方によります。

代表的なのは、「筋交い」という部分です。

筋交いとは、木材と木材に、また木材を斜めに通すこと。

このような形を作ることで、
木造住宅は耐震性を持つようになります。

 

ちなみに筋交いには、

  • 斜めに一本だけ木材を通す
    「方筋交い」

  • 左右両方から目次を通して
    ”バツ”印にする「たすき掛け」

があり、たすき掛けのほうがより強い耐震性をもたらします。


そのほかにも、木造住宅の工法によって、
耐震性はさまざまです。


 

 木造住宅の防火耐震性




続いて、木造住宅の、防火、耐火性について
考えてみましょう。

木材などでいかにも燃えやすそうですが、
実はそうでもありません。
 

むしろ、防火・耐火性はそれなりに高いと考えられています。

 

そもそも木材自体、
そうそう簡単に燃えるものではありません。

特に木造住宅で使われている木材は太いので、
火が付きづらいのです。

 

また、太い木材は燃やしても延焼しづらい側面があります。

木材に着火すると、当然ながら表面が
燃えて炭へと変化していくわけです。

 

炭になった部分は、酸素を通しづらくなります。

つまり木材の表面は燃えたとしても、
その先では酸素が足りず、延焼せずに鎮火するというわけですね。

表面が燃えても、内部は生木のままです。

 

ちなみに多くの実験では、
木材を15分ほど火で燃やしても、
表面が数センチ焦げ付くだけで済んだりしています。

また表面が焼けたところで
住宅の基礎としての強度は保たれたまま。

つまり、崩落しづらいわけです。

 

最近は「防耐火構造外壁」など、
防火性や耐火性に特化した建築技法も登場しています。

こういったものであれば、より炎に強い住宅となるでしょう。
 

もちろん費用はかかりますが、
万が一のことを考えて、導入を検討する価値はあります。

 
 

まとめ



木造住宅というと、少し古いことのように
聞こえてしまう部分があるかもしれません。

しかし実際のところ、現在でも
鉄筋コンクリート造などとともに、
”現役”の建築方法として採用されています。

 

木造住宅は、コストが低いにもかかわらず、
さまざまなメリットを有しているものです。

吸湿性や断熱性などは、
鉄筋コンクリート造などよりもはるかに優れています。

また、耐震性や耐火性なども、
イメージに反して高いのが特徴です。

もちろんデメリットもありますが、
それを補ってあまりあるメリットがあると言えるでしょう。
 

ぜひ一度、木造住宅を検討してみてください。


KOYOの新築では、新築住宅に役立つ情報が
そろった資料を、無料で配布しています。
ぜひお問い合わせください!



【四国中央市・新居浜市・松山市・西条市で、
新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、
どうぞ宜しくお願いいたします!】

 

一覧に戻る