COLUMN / BLOG

家づくりコラム&スタッフブログ

家づくりに役立つ情報や
スタッフの日常を更新していきます

  1. TOP
  2. 家づくりコラム&スタッフブログ - 家づくりコラム
  3. No.42【KOYOの新築】擁壁とは?種類や費用、注意点を徹底解説{四国中央市・西条市・新居浜市・松山市の新築住宅}

No.42【KOYOの新築】擁壁とは?種類や費用、注意点を徹底解説{四国中央市・西条市・新居浜市・松山市の新築住宅}

2021.06.03

【四国中央市・西条市・新居浜市・松山市で、
新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、
ぜひご覧になってください!】





みなさまこんにちは!
KOYOスタッフの土井です♪


高低差のある土地には
斜面が崩れてしまわないように擁壁を設けています。
これから新しく家を建てる方の中には
新しく擁壁を設けなければいけないケースや、
土地や中古住宅を探している方は擁壁付きの
物件と出会うかもしれません。

この時に擁壁のことを知らないまま購入してしまうと
後々トラブルに発展する可能性がありますので、
ちゃんと擁壁のことについて知っておきましょう。



擁壁とは?




擁壁とは高低差のある土地にできる斜面が
崩れないように設ける壁のことをいいます。

高く積まれた土壌は重力により土砂崩れなどを
起こす可能性があり、土壌の安息角を超える
大きな高低差を設ける際は、
土壌の横圧に耐えられるように擁壁を設けて
斜面の崩壊を防ぐ必要があります。

安息角とは土地や粉粒体を積み上げた時に
自発的に崩れず安定を保った時の
斜面と水平面の角度のことです。

この安息角を超える斜面は
土壌が崩れる恐れがあるため擁壁を設けて
崩落を防ぐ対応が必要となります。

擁壁を設ける際は、土壌の横圧の他に水圧も
考慮する必要があり、排水の仕組みがうまく
働かないと静水圧が擁壁に影響を与えます。

擁壁は土留と呼ばれることもありますが、
土留は一時的な構造、擁壁は長期的な構造と
区別されているのが一般的です。
擁壁が造られるケースは、崖地の崩落を防ぐために
造られたり、土地の造成時にできた高低差のために
造られてたりします。

高低差のある土地に建物を建てる際は、
土壌がしっかりと安定した形のまま保たれていなければ、
いずれ建物ごと崩れてしまいますので、
このような崩落を防ぐために擁壁は造られます。
 


擁壁工事の種類は?



擁壁は大きく区別すると鉄筋コンクリート造、
コンクリートブロック、石があります。

それでは以下にてどんな擁壁か
一つずつお伝えしていきます。
 

コンクリート造擁壁


コンクリート擁壁は無筋コンクリートと
鉄筋コンクリートに分けられます。
二つの違いは名前を見てもわかるとおり
コンクリートの中に鉄筋が組まれているか、
組まれていないかになり、
鉄筋が組まれている方が強度はあります。

一般的に用いられるのは
鉄筋コンクリート造の擁壁で、構造計算が容易で
崖に対して垂直に建てやすい特徴があります。
コンクリート造の擁壁の底版には
「逆T字型」「L型」「逆L型」「重量式」
「もたれ式」などがあり、立地条件に合わせて
適切な構造を使い分けていきます。
 

間知ブロック擁壁


間知ブロックを用いた擁壁のことを
間知ブロック擁壁といい、
大きさの揃ったブロックを積んで造られます。
間知ブロック擁壁は練積みという工法が用いられ、
ブロック裏側をコンクリートで固めたり、
割石などを詰めたりします。
また、積み方にも水平方向に積む布積みや
斜めに積む矢羽積みなどがあります。


石積みの擁壁


石積みの擁壁には大谷石で作られたe
「大谷石積み擁壁」と
石やコンクリートブロックを積んで造る
「空石積み擁壁」があります。

コンクリート造や間知ブロックは
建築基準法により基準が定められていますが、
大谷石積みの場合は現在の基準よりも低い為、
もし「大谷石積み擁壁」が残る擁壁の場合は
損傷がないか確認する必要があります。

「空石積み擁壁」は簡素な造りとなっており、
高低差の少ないところに造られます。
こちらも現行基準に満たされていないため
1.5m以上の高低差に設ける場合は
強度の懸念があるため対策が必要です。

 


 

擁壁工事の費用や工期は?



擁壁の中では鉄筋コンクリート造が高く、
無筋コンクリート、ブロック造の順で安くなっていきます。

工事費用は立地条件や土地の状態によって変動しますので、
一概にいくらと決めることはできませんが、
相場としては5〜10万円/㎡が目安となっています。

擁壁工事の価格変動の要因は施工する
土地の地盤が安定しているか、
というのが影響します。

地盤の緩い土地に擁壁を設ける場合は、
より強固に造る必要があり、
自然災害の多い地域ではリスクも高いため、
強度が一層に求められます。
このようなケースだと工事の単価も上がるため、
一般的な費用相場では擁壁を作ることが
できない可能性があります。

擁壁工事の費用は立地条件も左右され、
工事車両や重機が入れない道路環境の場合は、
車両の規模を小さくするか
人材を増やす対応が必要となります。

車両の規模を小さくするということは、
その分搬出・搬入の往復が多くなるため、
こちらも費用がかさむ要因となります。
また、施工時に出る残土の処分費も
土の状態によって価格が変わります。

もし汚染されている土の場合は
浄化する必要が出てくるため、
費用も通常の価格から加算されます。

擁壁工事の工期は規模により違いはありますが、
規模が小さければ約15日、
中規模で約一ヶ月、
大規模になりますと約三ヶ月かかります。
工期についてはほとんどの業者は
工程表を渡してくれると思いますので、
工事前に必ず確認をしましょう。

 

擁壁工事の助成金

擁壁工事は高額となりやすい工事なため
お金の負担が大きいですが、
条件に該当する工事を行う場合は地方自治体が
実施する助成金制度を利用することができます。
対象要件は各地方自治体に確認する必要があります。

基本的に助成金の利用は、
施主本人が申請する必要がありますが、
委任状を交わせば業者に申請手続きの
代行をしてくれる
こともあります。

申請に慣れていない方は
戸惑うところも出てくると思いますので、
助成金の利用を検討している方は、
申請手続きをサポートしてくれるか
業者に相談することをおすすめします。

 


擁壁トラブルやリスクを回避するための注意点



擁壁を新しく造る場合や
擁壁付きの土地または中古住宅を購入する場合など、
擁壁についていくつか注意する点がありますので
以下にお伝えするポイントをチェックしておきましょう。
 

擁壁や地盤の状態を確認

擁壁の耐用年数は約20〜50年です。
築年数の浅い擁壁なら問題ですが、
年数の経っている擁壁の場合は経年劣化を
起こしている可能性があるため、
クラックがないか、変形がないか、など
確認しておくことが重要です。

懸念される状態はその他にも、隙間がある、
排水気候が設けられていない、水抜き穴の詰まり、
擁壁が湿っているなどです。

このような状態にある場合、強度の低下や
水圧により変形が起きている可能性があります。

また、擁壁は地盤の状態により
適した強度であるかが判断されます。
軟弱な地盤の場合は不動沈下を起こす恐れもありますので、
費用はかかりますが地盤調査をしておくと
より安心です。

擁壁付きの物件は
状態によって造り直しが必要になることもあり、
トラブルとなってしまう可能性があります。


そのため擁壁付きの土地や中古住宅を購入する際は
擁壁の状態や年数、地盤の強度を確認しましょう。

擁壁と境界のトラブル

隣家との境界に擁壁がある場合も
トラブルに発展しやすいため注意が必要です。
境界に擁壁がある場合、
もし不適格な擁壁だったとすると、
この工事費用や責任は
どちらが負担するのかが問題となってきます。

このようなトラブルは
必ずしも擁壁を所有している側が負うのではなく、
例えば上側の土に問題があって
崩落の危険があるといった場合、
上側も負担を負わなければいけない可能性があります。

双方に責任が及ぶ場合、
修復する費用の割合をどうするかで
非常にもつれますので、
擁壁が不適格か適合しているか
事前に確認しておくことが大切です。
 


まとめ

ここまで擁壁とはなにか、
修理費用やトラブルなどの注意点について
お伝えしてきました。
擁壁は高低差のある土地の斜面の崩落を防ぐために
設ける壁状の構造物です。

もし、擁壁を新しく造る計画をされている方や
擁壁付きの土地または中古住宅の購入を
検討されている方は、擁壁の状態や隣家との
境界などに注意して工事を進めていくことが大切です。

擁壁は専門的な知識と経験が必要ですから、
本格的に計画が進む際は
専門家に相談することをおすすめします。



家づくりは情報収集することが大切です。
KOYOの新築は、無料で家づくりに役立つ資料を
提供しておりますので、
これから家を購入しようと考えている方は
ぜひご利用ください♪

当社は一切押し売りを致しませんので安心してご登録ください。
KOYOではいえづくりの資料を無料でご提供しています。

さらに会員登録していただくと
厳選した間取り集を閲覧することができますので、
良ければご参考ください。




【四国中央市・新居浜市・松山市・西条市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、どうぞ宜しくお願いいたします!】

 

一覧に戻る