COLUMN / BLOG

家づくりコラム&スタッフブログ

家づくりに役立つ情報や
スタッフの日常を更新していきます

  1. TOP
  2. 家づくりコラム&スタッフブログ - 家づくりコラム
  3. No.41【KOYOの新築】窓の開閉方式・サッシ枠・ガラスの種類と特徴を解説{四国中央市・西条市・新居浜市・松山市の新築住宅}

No.41【KOYOの新築】窓の開閉方式・サッシ枠・ガラスの種類と特徴を解説{四国中央市・西条市・新居浜市・松山市の新築住宅}

2021.06.02

【四国中央市・西条市・新居浜市・松山市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、ぜひご覧になってください!】




みなさまこんにちは!
KOYOスタッフの土井です♪



窓は家の外観だけでなく、
快適に生活するための環境づくりにも
重要な影響を与えます。
窓の種類はたくさんあって、
窓を構成する素材によっても性能は様々に違います。

窓の開閉方式の違いだけでも
私たちの暮らしを大きく変えますので、
ぜひ窓のことを知っておきましょう。

この記事は窓の種類や性能、窓枠の種類、
ガラスの種類についてご紹介していきます。
 
 

窓の種類と特徴



窓は開き方の違いにより種類がたくさんあります。
用途やデザイン、使い勝手など
それぞれ特徴がありますのでご紹介していきます。
 

○引き違い窓



住宅にもっとも用いられるのが引き違い窓です。
窓の開閉する部分を障子と呼び、
障子が左右に動いて開閉する構造になっています。

面格子や雨戸、シャッターなども取り付けられて
柔軟に対応できます。
最も普及した窓のため比較的に安価な金額で
取り入れることができるでしょう。

また、窓のサイズも豊富に揃っています。
サイズの幅が広いため、設計する家に
必要な窓の大きさが選びやすく、
様々な場面に対応できます。

欠点は気密性がやや劣ることと防犯性が劣ることです。
特に一階に設ける場合は、
窓が侵入口となってしまうため
入防止用に面格子を取り付けた方がいいでしょう。
 

○上げ下げ窓



2枚のガラスを上下に移動させて開け閉めする窓です。
開閉の仕方は複数あり、
上側がFIX(はめ殺し)になっていて下側だけ
開け閉めできる型と上下に開け閉めする型、
上下連動して開け閉めする型があります。

縦長の形状が一般的で、
設置する幅が取れないときに有効です。
性能は通気性と気密性が高く、
防犯性の確保ができる特徴があります。

ただし、FIXのある型は下側しか開かないため
掃除勝手が悪い欠点があります。
また、網戸が固定式の場合は
外に顔を出すことができません。
 

○すべり出し窓

ykkapHPより引用

※YKKAPHPより引用

縦すべり出しと横すべり出しの2種類があります。
縦すべり出し窓は扉みたいに室外側に
開け閉めできる窓になっています。

気密性と彩風効果が高く、
掃除もしやすい特徴があります。
窓が外に開き掃除勝手がいいのですが

室内側にも汚れがついてしまうのが欠点です。
 
横すべり出し窓は、窓枠上部の吊元を軸に
窓の下部から室外側に開閉できる窓です。
室内の中に雨が入りにくい構造となっており、
窓面をほぼ開閉できるため通気性に優れています。

ただし、窓が上に向くため汚れがつきやすく
注意が必要です。
すべり出し窓は、両方とも気密性に優れていますが、
価格は引き違い窓と比較すると高めに設定されています。
 

○倒し窓


※YKKAPHPより引用

倒し窓は内倒し窓と外倒し窓があります。
どちらの窓も窓枠の下部を軸にして開閉し、
内倒し窓は室内側に倒して開け閉めをし、
外倒し窓は室外側に倒して開け閉めをします。

内倒し窓は室内側に窓が開閉するため、
設置する際に隣接する家に干渉することが少ないです。

また、窓から室内が見えにくいので
プライバシーの確保ができます。
注意するところはカーテンやブラインドを
取り付けることができないことと雨が降ると
室内に入ってきてしまう恐れがあることです。
 

○ルーバー窓


※YKKAPHPより引用

細長い窓がブラインドのように並んでいるのが
ルーバー窓です。
室内側のレバーを操作すると開閉できる
仕組みとなっています。

通気の確保が優れ、浴室や洗面室など換気・
通気を必要とする部屋に適しています。
また、設置スペースの確保がしやすい特徴もあります。

しかし、ガラスが外れやすいため防犯性に劣り、
一階に設ける場合は面格子も一緒に取り付けたほうがいいでしょう。


また、断熱性と気密性が劣るのも注意が必要です。
 

○FIX窓(はめ殺し窓)


※YKKAPHPより引用

ガラスが窓枠に固定されていて開閉機能がない窓が
FIX窓(はめ殺し窓)です。
光を取り入れるための窓で、
ガラスが固定されているため通気はできません。

その代わりに気密性と防犯性は優れます。
また、窓の形状が四角型、

型など形状が豊富にあります。
 
 

窓枠の種類と性能



窓枠の素材の違いにより断熱性や結露のしにくさなど
性能が変わってきますのでチェックしておきましょう。
 

○アルミサッシ

アルミは加工がしやすく安価で
建築資材によく用いられる素材です。
アルミサッシの特徴は、安価であること、
強度や耐久性に優れることです。

ただし、熱伝導率(熱の伝わり)が高く断熱性に劣り、
結露が発生しやすい欠点があります。
 

○樹脂サッシ

樹脂でできている窓枠もあり、
最近では樹脂枠の窓が主流となってきました。
樹脂枠は熱伝導率(熱の伝わり)が小さいため
断熱性が高く、遮熱、通気性にも優れる特徴があります。

LOW-Eガラスと組み合わせれば、
さらに高い断熱性を発揮し、結露対策にも有効です。


ただし、樹脂製のため耐久性はやや劣ります。
また、日射による色焼けなど採光性に不安が残ります。
 

○ハイブリッド(アルミ+樹脂)

アルミと樹脂を融合させた窓枠は、
アルミの良いところと樹脂の良いところを活かした
ハイブリッド構造となっています。
アルミの強度と耐久性、樹脂の断熱性と
デザイン性を両立させているのが特徴です。

ハイブリッド構造の窓枠も
現在では主流となってきています。
 
 

窓ガラスの種類と性能



ガラスは熱を通しやすいため、
住宅の断熱性能に大きく左右されます。

断熱性能に優れた家にする場合は、
断熱性の高いガラスを選ぶことが大事ですので、
ガラスの種類を確認しておきましょう。
 

○単板ガラス

単板ガラスは、文字通り通常の1枚のガラスです。
昔の住宅に使われていましたが、断熱性が低く、
結露の発生もしやすいガラスでした。

また、ガラスの厚みも薄いことから防音性も
悪い欠点があります。
安価ですが現在の住宅の窓には
あまり使われなくなりました。
 

○複層ガラス(ペアガラス)

複層ガラスは2枚のガラスの間に
空気層をつくった構造のガラスです。
空気層があることでガラス面を通り抜けようとする
熱を少なくして断熱効果を発揮します。

単板ガラスよりも外側からの熱を伝えにくくするため、
室内側のガラス面が冷えにくくなり結露を抑制します。
コストも安価になり現在でも採用されることが多く、
窓の交換や内窓の取り付けなど
リフォームでも複層ガラスは用いられます。
 

○トリプルガラス

層の複層ガラスです。
ガラスとガラスの間に空気層を作って、
断熱性能を高めたガラスです。
ガラスが三層、空気層が二層のため、
ペアガラスよりも高い断熱効果があり、
愛媛県の気候では物理法則上
健康に悪影響を及ぼす結露ができない仕様となっております。
 

○LOW-Eガラス

ガラス面に金属膜を施した構造となるガラスです。
金属膜が室内側にあるか、
室外側にあるかで性能に違いがあります。

室内側に金属膜があるのは断熱タイプ、
室外側に金属膜があるのが遮熱タイプとなっています。
中空層にアルゴンガスが入っているLOW-Eガラスは、
通常の中空層にある乾燥空気よりも熱を伝えにくく
空気の対流を抑える効果があり、
さらに断熱性が向上します。

 

まとめ

快適な住宅環境をつくるためには
窓選びがとても大切です。
窓の断熱性と気密性を高くすることで、
冷暖房効率が向上して光熱費の削減が期待でき、
冬は暖かく、夏は涼しい家にすることができます。

また、結露の発生も抑制するため、
健康的な暮らしをおくることが実現できるでしょう。
窓選びは家の断熱計画を立てることが重要です。

断熱計画は専門的な知識と経験が必要ですから、
専門家と相談して決めていくことをおすすめします。


KOYOでは全プランが標準で
トリプルガラス樹脂サッシを採用しております。
松山本店ショールームには
実際に窓ガラスが大きな影響を及ぼす断熱性能の
違いについて身をもってご体感頂ける
温熱体感室も土日限定でご案内しております♪
是非一度ご来場ください★



【四国中央市・新居浜市・松山市・西条市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、どうぞ宜しくお願いいたします!】
一覧に戻る