COLUMN / BLOG

家づくりコラム&スタッフブログ

家づくりに役立つ情報や
スタッフの日常を更新していきます

  1. TOP
  2. 家づくりコラム&スタッフブログ - 家づくりコラム
  3. No.35【KOYOの新築】新築住宅を明るくおしゃれな空間に!照明の種類と配置計画のポイント{松山市・四国中央市・西条市・新居浜市の新築住宅}

No.35【KOYOの新築】新築住宅を明るくおしゃれな空間に!照明の種類と配置計画のポイント{松山市・四国中央市・西条市・新居浜市の新築住宅}

2021.05.23

【四国中央市・西条市・新居浜市・松山市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、ぜひご覧になってください!】





みなさまこんにちは!
KOYOスタッフの土井です♪
 

家の照明は、私たちが暮らす生活空間に安らぎと快適さを与える重要な役割を持っています。
数ある照明器具の中からお部屋にぴったりなものを選ぶというのもなかなか難しいもの。
 
そこで、今回は空間をすてきに演出してくれる照明器具の種類や配置の仕方を詳しくご紹介していきたいと思います。
この記事であなたが理想とするお部屋づくりのお力になれれば嬉しく思います。


 

照明器具の種類と特徴



照明器具はたくさんの種類がメーカーから販売されています。
部屋にぴったりの照明器具を選ぶためにも、各照明器具の特徴や用途を押さえておきましょう。
ここでは、下記の室内で使われる代表的な照明をご紹介していきます。
 
  • シーリングライト
  • ペンダントライト
  • ダウンライト
  • スポットライト
  • ブラケットライト
 

シーリングライト


 
シーリングライトは、天井に直接取り付けるタイプの照明です。
住宅に多く普及し、最も一般的な照明となっています。
 
金額は安価なものから高品質で高価な照明も揃えられています。
洋室の他に和室にも合う和風デザインのシーリングライトがあり、選択の幅が広い照明器具です。
シーリングライトは、部屋の畳数表示がされているので、部屋の広さに適した照明器具を選びやすい特徴があります。
 

ペンダントライト


ペンダントライトは、天井からワイヤーやコードなどで吊り下げたタイプの照明器具です。
主にダイニング(食卓)などに採用され、光を下方向に照らします。
 
照明器具を吊り下げる高さを調整することで明るさや照らし方を変えることができます。
ペンダントライトとは別にレール状の配線ダクトを取り付ければ、照明器具を横並びに複数設置することができます。
照らしたい範囲に合わせて2台設置したり、3台設置したりするなど光の演出の幅が広い照明器具です。
 

ダウンライト


 
ダウンライトは、天井に埋め込んで設置するタイプの照明です。
照明器具自体が天井からでっぱらないので、すっきりとした見た目の空間デザインを演出することができます。
 
シーリングライトのように一台で部屋を照らすのとは違い、ダウンライト一台の明るさは低いため複数設置する必要があります。
ダウンライトは光の陰影をつくる空間演出が特徴的です。
 

スポットライト


スポットライトは対象物を照らして強調させたいときに有効な照明器具です。
主に部分照明としてスポットライトは採用され、光の角度や向きを調節して照らし方を変えることができます。
 
レール状の配線ダクトを取り付ければ複数のスポットライトを設置することが可能で、空間演出の幅も広がります。
スタイリッシュに光を表現したい場合に効果を発揮してくれる照明器具です。
 
 

ブラケットライト



ブラケットは壁面に取り付けるタイプの照明です。
屋外用と室内用のブラケットライトがあり、デザインも豊富にあります。
 
天井面に取り付けしにくい階段や吹き抜けなどへの部分照明としてブラケットライトは採用されます。
リビングや寝室などアクセントとして使うこともできます。


 

照明器具の選び方と配置方法



照明器具は種類によって光の見せ方が違い、空間の演出の仕方が変わります。
光の当たり方など、照明器具の特性を知ってそれぞれの部屋にあった照明器具を選んでいきましょう。
では、下記にて照明器具別に選び方や配置方法をお伝えしていきます。
 

シーリングライト

シーリングライトは、部屋全体を均等に照らす照明器具です。
シーリングライトを配置する方法は、部屋の広さにあった器具を選び、部屋の中央に器具を設置するのが一般的となっています。
 
ただし、一室に一灯の照明だけだと、単一の光のため単調でつまらないと感じる場合もあります。
空間の雰囲気を変えたいという場合は、シーリングライトを主照明として、空間を演出するために補助照明のダウンライトやブラケット、スタンドライトなどを組み合わせてみるといいでしょう。
 
【照明の組み合わせ方】
  • シーリングライト+ダウンライト
  • シーリングライト+ブラケット+スタンドライト
 
LEDシーリングライトは適用畳数の表示基準が一般社団法人日本照明工業会により記載されています。


 

ペンダントライト


ペンダントライトは、光が直下にくるため、電球のワット数や灯数に注意することが大切です。
ペンダントライトを主照明にする場合は、部屋の広さに合った照明器具を選ぶ必要があります。
 
ダイニングにペンダントライトを取り付ける場合は、テーブルのサイズによって灯数が違いますので注意しましょう。
下記はテーブルサイズによる照明器具の灯数の目安です。
 

【大型ペンダントライト(100形電球相当)の場合】

  • 800×1200〜1400mm:1灯
  • 800×1800〜2000mm:2灯
  • φ1200丸テーブル:1灯
 
【小型ペンダントライト(60形電球相当)の場合】
  • 800×1200〜1400mm:2灯
  • 800×1800〜2000mm:3灯
  • φ1200丸テーブル:3灯(400ピッチの三角形)
 
【小型ペンダントライト(40形電球相当)の場合】
  • 800×1200〜1400mm: 3灯
  • 800×1800〜2000mm:4灯
  • φ1200丸テーブル:3灯(400ピッチの三角形)
 
また、ペンダントライトの「吊り下げ高さ」と「複数ペンダントライトを設置する場合の間隔(ピッチ)」の目安もありますので、下記の数値をご参考ください。
 


【ペンダントライト吊り下げ高さ】
  • テーブル面から600〜800mm
 
【ペンダントライト2灯の間隔(ピッチ)】
  • 400〜600mm
 
【ペンダントライト3灯の間隔(ピッチ)】
  • 400〜600mm

  ペンダントライトにも適用畳数の表示基準が「一般社団法人日本工業会ガイドA121 : 2014 住宅カタログにおける適用畳数表示基準」により示されていますので、参考にしましょう。
 
【LEDペンダントライトの適用畳数の表示基準】
LEDペンダントライトの適用畳数の表示基準
※天井からの吊り下げ高さ30cmとして設定
<出典:一般社団法人日本工業会ガイドA121 : 2014 住宅カタログにおける適用畳数表示基準>


 


ダウンライト

ダウンライトは主照明と補助照明の両方の使い方ができます。
ダウンライトを主照明にする場合は、配灯の仕方(複数のダウンライトを配置する位置)がポイントとなります。
ダウンライトは、明かりを分配して配置することが大切です。
 
配置方法は、空間中央と壁面を照らすように分散して配灯するといいでしょう。
例えば、リビングダイニングに配灯する場合は下記のポイントで配灯していきます。
 
  • リビング中央の明かりをつくる
  • ダイニング中央に明かりをつくる
  • リビングダイニングの両端の壁面を照らすように明かりをつくる
 
壁面を照らす理由は、視線のいく壁や天井を照らすことで空間に広がりや奥行きを感じさせる効果があるからです。
また、リビングやダイニングの中心に明かりをつくる理由は、部屋の目的をはっきりさせて居場所として空間をつくるためになります。
 

スポットライト+ブラケットライト

スポットライトとブラケットライトは、主に主照明と組み合わせて用いる補助照明です。
スポットライトは、対象物を直接照らすことができるため、インテリアや絵などに光を当てて強調すると独特な雰囲気を演出することができます。
ブラケットライトも壁面に明かりをつくるので、空間のアクセントとして取り入れるといいでしょう。
 

まとめ


 

ここまで新築住宅の照明器具の選び方や位置についてご紹介してきました。
照明器具を選ぶときは、照明器具の特性をよく知ってから選ぶことが大切です。
 
また、照明器具の位置についても、照明器具の特性に合わせて、適した位置に配置することが大事になります。
照明はとても奥が深く専門家がいます。
自分では難しいと感じたら、専門家に相談してみることをおすすめします。
 

 

KOYOでは会員登録する事で施工事例や間取りをご覧になっていただけます。
資料請求も行っていますので、ぜひご参考ください。




【松山市・四国中央市・新居浜市・西条市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、どうぞ宜しくお願いいたします!】

一覧に戻る