COLUMN / BLOG

家づくりコラム&スタッフブログ

家づくりに役立つ情報や
スタッフの日常を更新していきます

  1. TOP
  2. 家づくりコラム&スタッフブログ - 家づくりコラム
  3. No.51【KOYOの新築】掃き出し窓とは?腰窓の違いやメリットを徹底解説{四国中央市・西条市・新居浜市・松山市の新築住宅}

No.51【KOYOの新築】掃き出し窓とは?腰窓の違いやメリットを徹底解説{四国中央市・西条市・新居浜市・松山市の新築住宅}

2021.07.12

【四国中央市・西条市・新居浜市・松山市で、
新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、
ぜひご覧になってください!】





みなさまこんにちは!KOYOスタッフの土井です♪


採光や通風、開放性などを取り入れるには欠かせない掃き出し窓ですが、
掃き出し窓とはどんな窓なのか詳しくは知らないという方もいるのではないでしょうか。

掃き出し窓は大きな開口を設けられるため開放的な空間を作り出すことができますが、
取り入れる際にはいくつか注意しなければいけないところもあります。

この記事はこれから家を建てる方に向けて
掃き出し窓や腰窓の違いなどをお伝えしていきます。
 


掃き出し窓とはどんな窓?



掃き出し窓とは、床にまで下ろされている窓のことであり、
引き違い窓のようにレールの上を滑って左右に開閉する構造を持っています。

人が出入りするところに設けられることが多く、
窓のサイズも大きいことから開放的で採光を取ることができる特徴があります。

腰窓との違いは、床にまで下ろされているか、
壁上で納まっているかのサイズの違いになります。

腰窓は高さが掃き出し窓よりも低く、
主に採光や風を取り入れるために設け、高さは90〜120cmほどが標準です。
また、窓には開閉できる窓とFIXという開閉できない窓があります。

FIXは、はめ殺し窓、ピクチャーウィンドウとも呼ばれ
明かり取りや眺望を目的として設けられることの多い窓となっています。

掃き出し窓と腰窓の違いを大まかに言いますと、
採光や通風を取り入れながら人の出入りもできるのが掃き出し窓、
人の出入りを目的とはしていないけど、
採光や通風を取り入れるために設けるのが腰窓となります。

 

掃き出し窓の設置面について



掃き出し窓は人の出入りできる窓のため
床にまで下ろした180cm以上の高さのある窓ですが、
ベランダに接する掃き出し窓は防水のため立ち上がり
(床よりも少し高めに設置するために作る壁のこと)を設けます。

なぜ床よりも高い位置に窓を設けるかというと、
掃き出し窓が床と同じ高さにあると、もし大雨でベランダに水が溜まってしまった場合、
窓から水が入ってきてしまう恐れがあるからです。

大雨でも窓から水が入ってこないようにするために、
現在の住宅では床よりも少し高い位置に掃き出し窓を設けることになっておりますので、
必ずしも掃き出し窓が床に接しているとは限らないことを押さえておきましょう。


 

掃き出し窓のメリットは?



掃き出し窓のメリットは以下のことが挙げられます。
 
  • 採光をとることができる
  • 開放的な空間を作ることができる
  • 人の出入りができる
  • 眺望に優れる
  • 通風を取り入れやすい

掃き出し窓はサイズも大きいことから、開放感や眺望性に優れている窓と言えます。

また、中庭やウッドデッキ、サンルームなどにアクセスできる掃き出し窓の場合は、
室内とつながる空間となるため、間取り以上の広さを感じることができ、
開放感のある空間にすることができます。


2階リビングに掃き出し窓を設ければ眺望性も期待できますのでおすすめです。
掃き出し窓は開口が大きくなるため風を取り入れること、
光を取り入れることに優れ、湿気やカビ対策にもなります。

日光は生活リズムを整える効果もありますので掃き出し窓は健康管理にも役立ってくれます。

 

掃き出し窓のデメリットは?



掃き出し窓のデメリットは以下のことが挙げられます。
  • 断熱性が下がる
  • 遮音性・防音性が下がる
  • 耐震性が下がる
  • 防犯の懸念
  • プライバシーの確保が必要
  • 窓の開閉が重くなる
窓が大きくなる分、
デメリットとなるところはいくつかあり、まず耐震性が低下します。
間口が広いほど耐震性が下がりますので、その分建物の強度を上げる対策が必要です。

また、建物の熱の出入りは窓からが最も割合が高く、
しっかりと断熱性を確保しなければ冬は寒く、夏は暑い家になってしまいます。

なるべく窓から熱の流出がないように
三重サッシやLow-E、樹脂サッシなど断熱性の高い窓を取り入れることが大切です。

掃き出し窓の開放性は、見方によっては
防犯性やプライバシーの確保が必要ということです。

窓が大きいほど人の視線は入りやすく、人が侵入しやすいということですので、
窓を取り付ける位置に気を付けたり、防犯ガラスにしたりするなどの対策をしましょう。

また、構造上仕方ないことですが、
窓が大きくなるとその分重量が増しますので、
窓の開閉時に重たいと感じやすいのもデメリットとなります。

 

掃き出し窓のデメリットをカバーするには?



掃き出し窓のプライバシーや防犯性を
改善していくためには、窓の設置位置や外側から視線が入らない工夫をしていくことが大切です。

窓の位置については
「近隣の家の窓と近接しないこと」
「近隣の窓から家の中を覗ける位置に窓を設けないこと」

が大事になります。

また、外側の視線に対しては
「目隠しフェンスを設ける」
「生垣を設ける」
「目隠しカーテンを取り付ける」


など視線を遮るものがあると家の中でも
外側からの視線を気にすることなく生活を送ることができます。

防犯性については補助錠といった
防犯グッズを活用
することで、より安全性を高めることができます。

掃き出し窓の懸念される要素として
断熱性や耐震性の住宅性能が落ちることですが、こちらは掃き出し窓を設ける際に
耐震性や断熱性などの住宅性能が全体的に適切であるかを見定めることが重要です。

掃き出し窓を取り付けたいけど断熱性能が不安な場合
「樹脂サッシにグレードアップする」
「Low-Eガラスなど断熱性の高いガラスにグレードアップする」
などできるだけ住宅性能を下げない対策をする
といいでしょう。

また、耐震性については家全体のバランスや
強度となりますので、設計士の方と打ち合わせをしながら
適切なサイズの掃き出し窓を選定、配置していくことが大切です。

 

「掃き出し窓」を選択したかたの実例紹介


これから家を建てようとご検討されている方は
どのように掃き出し窓を活用すればいいか気になるところかと思います。

実際にどんな風に掃き出し窓が取り入れられているか
事例を知っておくと今後の家を設計する際に
イメージがつかみやすくなりますので、ここでは掃き出し窓の実例をご紹介していきます。
 

◎インナーバルコニーのある2階リビング

2階リビングを採用したお家は、
リビングからバルコニーまで床がフラットにつながる開放的な空間。
掃き出し窓は折れ戸を採用し、間口の幅いっぱいまで窓を開くことができます。

バルコニーはコの字型にすることで外からの視線を避け
プライバシーを確保する設計がされ、
風通しがよく、陽の光も入る空間を実現しています。

 

◎吹抜け大空間のデザイナーズ住宅

吹き抜けのあるリビングの中庭につながる掃き出し窓は、
光と風をたっぷりと取り込む設計がされた開放的な空間となっています。

窓の間口を広くしたり、吹き抜けを設けたりすると耐震性が懸念されることですが、
こちらのお家は高い耐震性を誇る構造を
取り入れることで地震にも強い明るく開放的なお家を実現しています。

どうしても開口が大きくなる掃き出し窓も
建物の構造を地震に強いものにすることで弱点を補うことができますので、
窓を大きくして開放的な空間にしたいという方は地震に強い建物構造を取り入れてみましょう。


 

まとめ




掃き出し窓は、床にまで下ろされた、人の出入りができる窓のことです。
光や通風を取り入れることに優れ、明るく開放的な空間にしてくれます。

開口が大きくなる分、プライバシーの確保や
耐震性などを考慮する必要はありますが、窓の位置を変える、建物構造を地震に強いものにする
など設計の工夫次第で欠点を補うことも可能ですので、
これから家を建てる方は設計士の方に相談してみましょう。

KOYOは無料で家づくりに役立つ資料を提供しておりますので、
これから家を購入しようと考えている方はぜひご利用ください!




【松山市・新居浜市・西条市・四国中央市で、
新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、
どうぞ宜しくお願いいたします!】
一覧に戻る