お祭り休暇と旅行

お祭り休暇と旅行

皆さんこんにちは
この1~2週間で、すっかり寒くなり慌てて衣替えをしている野村です。

今回は、お祭り休暇を使って小旅行に行った話を致します。
まず初めに、『お祭り休暇』とは・・・?
ここ四国中央を含む、愛媛県の東予では秋のお祭りがとても盛んです。

祭り期間中は会社が休みになる所が多くあり、我が社も休みとなります。
他府県から引っ越して来た私は、当初この制度に驚き、この休暇を利用して地元に帰省した際も、近所の人に驚かれました。
ちなにみ、私は新居浜在住です。

新居浜と言えば、新居浜太鼓祭りですよね。

初めて観て以来、祭りの規模と壮麗さに圧倒され
毎年祭りが始まるのが楽しみになりました。

そんな、祭り休暇ですが今年は山陰に行って来ました。
境港で、水産まつりが開かれており、姉家族と皆で行きました。
もう、財布の紐が緩みっぱなしで、
『かに』『えび』『ほたて』『まぐろ』と、海の幸を堪能しました。

翌日は、出雲大社へ・・・
別のスタッフも1日違いで行っていましたが、
私が参拝した日は、出雲駅伝の当日でごった返しておりました。

何を見る訳でもないのですが、寺社仏閣の建築はずっと眺めていられます。

出雲大社は『大社造り』と言う建築様式で
正面から見たときに屋根が八の字に見えるのが特徴です。

もう一つ有名な造りとして
正面から見たときに屋根の面が見える『神明造り』と言う物あります。

最も有名な建築として、伊勢神宮です。
写真は、2年前に行った時のもの。

※上記の特徴以外にも、色々とありますが・・・ここでの説明は省いています。

職業柄、旅行の際に寺社仏閣に立ち寄る事が多いので、また照会出来たらと思います。

それではこの辺で失礼致します。