みなさまこんにちは。はしもとです。
バタバタしていて少し投稿が空いてしまいました。
さて、皆様全館空調というとどんなイメージがありますか?
エアコン1台で大きな家を回すので、光熱費が高いんじゃないか?
と思ってらっしゃる方も多いと思います。
とはいえ、各部屋で必要な時だけ空調をつける方が安いんじゃないか・・・。とか
ということで、今回のブログでは、春~夏場の松尾式全館空調搭載の家(我が家)の光熱費をデータを用いて大公開しようと思います。
気になっている人も多いのでは?
さて、冬に公開した時と同じように、全館空調を動かしている条件を載せます。
・小屋裏エアコン14畳用 富士通ノクリア
・小屋裏設定温度 25℃
・第一種換気システム澄家あり
・6月~つけ始め 9月6日現在も24時間稼働中
・夫婦2人+猫+ウサギ
・電気ガス併用住宅(給湯器エコワン・ガスコンロ)
・太陽光パネル6.6Kw *北東向き
こんなもんでしょうか?
さて、春先、床下エアコンの最後の月です。
太陽光が南向いていればもう少し安くなったかな~。
先輩社員はもっと売電しているっぽいので、太陽光はデザインに制限がないのなら、素直に南に向けるべき。
それでも快適な暖かさで収支は1万円切っているので、賃貸時代よりは安いです。
3月、一気に暖かくなって、庭木に新芽が芽吹いたことです。
急激に逆転し、実質電気代ゼロになっています。
ここいらから床下エアコンは止めました。
4月電気代やっす!!収支はマイナスです。
6月の途中から小屋裏エアコンをつけ始めました。
暑くはないけどじめじめするって感じで、除湿目的で冷房を付けました。
再熱除湿は電気代が高いので使っていません。
と
と、こんな感じでした。
投稿を書いているのは9月初めですが、9月いっぱいで冷房は終われそうかな~
昼間はまだまだ暑いですから何とも言えないですね~
廊下、トイレ、洗面などどこ行ってもほぼ同じ温度で、この消費電力ならアリ、というか取り入れたくないですか?
先日盆で実家かえりましたが、リビング以外は灼熱でした。
両親もそろそろ60を迎えるので、熱中症とか、ヒートショックとか心配です。。。
さて、検討中の方には参考になったのではないでしょうか?
何か気になることがあれば、ぜひショールームまで。
それでは今日はこの辺で。はしもとでした。