【松山市・今治市・四国中央市・西条市・新居浜市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、ぜひご覧になってください!】
みなさまこんにちは!
家を建てる時に家相という言葉をよく聞くのではないでしょうか。
家相を気にする方も、気にしないという方も、いろいろ捉え方があると思いますが、家相とは一体どういうものなのか詳しく知らない方もいるかと思います。
そこで、この記事ではこれから注文住宅を建てる方に向けて家相とは何か、鬼門・裏鬼門とは、良い間取りとは、などをご紹介していきます。
家相とは家づくりの環境学 間取りへの影響と基本を解説

家相という言葉は聞いたことがあるけれど、どんなものなのかよく知らないという方もいるかと思います。
ここでは、家相とは何か、家にどんな影響を与えるのか、などをご紹介していきたいと思います。
家相の基本的な考え方と日本で独自に発展した背景
家相は日本古来より伝わる環境学です。
占いの一種と捉えがちですが、学問の一つとして見られていました。
家相は方位盤を使用して、家を建てる土地や部屋の配置の方角などを鑑定して運勢を測るものです。
現在の家相は日本の家屋に合わせて江戸時代に発展した独自のものになります。
ただし、住宅の様式は昔とは変化しているため、必ずしも家相が現在の住宅に適合するとは限りません。
家相と風水の違いは鑑定の基準(方位と個人の本命卦)
家相と風水は混同されやすいのですが、正式には違うものです。
風水は衣・食・住と幅広い内容を扱っています。
大きく違う点は、家相は土地や間取りの方位を見るのに対して、風水は本命卦(ほんめいか)という個人の生まれ持った吉凶を示す方位を元に間取り配置します。
自分の本命卦(ほんめいか)を調べて吉方位と凶方位を知ってから土地や間取りを計画するのが風水です。
鬼門(北東)・裏鬼門(南西)が間取りで避けられる理由
鬼門とは名前の通り鬼(邪気)の出入りする方角という意味があります。
鬼門の方角は家の中心から見て北東を示し、鬼門の反対にある南西は裏鬼門となっています。
この方位は悪いとされていて、玄関やキッチン、トイレ、浴室などの水回りがあると運気が下がると言われています。
また、鬼門上に建物の欠け(建物が凹状になっている形状のこと)や張り(建物が凸状になっている形状のこと)があると家族とのトラブルが起きやすいとされています。
ただし、すべての部屋が鬼門と裏鬼門上にあると悪いかというとそういう訳ではなく、寝室や書斎などは影響がないと言われています。
家相で鬼門・裏鬼門が重視される理由と現代住宅への応用
「鬼門と裏鬼門に三備を設けず」という言葉は、北東の方角にある鬼門は、冬場の寒さや湿気、通気などの問題から浴室の配置を避ける考え方があります。
これは現在にも言えることで、冬の時期の浴室の室温の低さは身体への負担が大きくヒートショックのリスクがあります。
また、南西にある裏鬼門は、夏場の日が入ることで室温が高くなるため食べ物を扱うキッチンには不向きです。
昔の住宅のように暖房設備や冷蔵庫のような家電のない時代には、四季による気候の変化に合わせた間取りづくりが重要なため、家相にもこういった考え方が多く取り入れられています。
太陽の光や通風など自然の特性を活かした間取りづくりは現在でも重視される観点です。
家相の観点で見る「良い間取り」と「避けるべき間取り」の配置例

鬼門と聞くと「なんか気になる」「鬼門は避けたい」という気持ちになるのも事実です。
そこで家相から見る良い間取り、避けたい間取りについてご紹介していきます。
玄関の配置:鬼門・裏鬼門を避け東・東南が吉とされる理由

玄関は鬼門・裏鬼門上に配置するのは悪いとされています。
玄関は気が入る場所として見られており、玄関を鬼門と裏鬼門の邪気が入る場所と重ねてしまうのは悪い運気を入れてしまうことになります。
玄関を東と東南の方角に配置すると吉とされています。
リビングの配置:採光を重視し東・東南・南が最適な方角

新築一戸建てのリビングは家族が集まる大切な部屋です。
必要な要素は採光がとれて明るく、開放的な空間であることです。
リビングは東、東南、南の方角が良い配置です。
玄関からリビングや各部屋に移動できる間取りにすると気が流れやすく良いとされています。
水回り(トイレ・浴室・キッチン)の配置で避けるべき方角と注意点
【トイレ】
水回りであるトイレは鬼門・裏鬼門上に配置するのは避けた方がいいでしょう。
鬼門・裏鬼門の他に正中線(せいちゅうせん)と四隅線(しぐうせん)というものがあります。
正中線は家の中心から南北に引いた線、四隅線は東西に引いた線です。
トイレの場合は正中線・四隅線上は避けた方がいいとされています。
また、新築一戸建てトイレ横に神棚や御仏壇など神仏に関わるものを置いてしまうと凶相につながります。
その他にも玄関や神仏の上にトイレがあると凶相とされているので気を付けましょう。

【浴室】
浴室は悪い気が溜まりやすい場所となっていますので、鬼門・裏鬼門に配置するのは凶相と見られています。
また、正中線・四隅線には火気が関係するため配置は避けましょう。

【キッチン】
キッチンも同様に鬼門・裏鬼門は避ける方角です。
前述した浴室と同じく正中線・四隅線は火気が関係するため避けた方がいい配置です。
また、西側は日が沈む場所のためエネルギーが衰退する方角とされており、この方角で食事を取るのは相応しくないとされています。

家相の現代的な捉え方 生活動線や利便性とのバランスが重要

ここまで家相についてお伝えしましたが、住宅や気候は時代と共に変化していきます。
大切なことは家相を意識して生活の利便性まで崩してしまうような間取りづくりは避けることです。
現在の住宅がどうなっているのかというのも考慮して取り入れてみましょう。
家相を重視しすぎると生じる動線や利便性の問題点と対策
玄関の位置は土地が接する道路の方角によって決まります。
鬼門や裏鬼門の方角側に道路がある場合、玄関までの効率的なアクセスを考えるとどうしても鬼門や裏鬼門の線上にのった配置となってしまいます。
もし、鬼門や裏鬼門を避けた玄関配置にしまうと、この方角では道路から玄関までの移動距離が延びて効率的とは言えません。
また、一般的に水回りの配置は北側に集約されることが多いため、鬼門上に水回りがくる可能性も十分にあります。
北側は冬場の室温の低下が問題とされていますが、これは現在の住宅で対策することが可能です。
高断熱・高気密の家にする、浴室暖房など暖房設備を設けるなど対策があるので、生活環境や
動線が崩れるようならば、無理して家相を取り入れるのは良い策とは言えないでしょう。
家相は先人の知恵として参考に 快適な住まいづくりに活かす

家相は先人の知恵ですから参考になることも十分にあります。
家相を間取りに取り入れることで安心して生活ができるということもありますので、現実的な視点も交えながら建築士と相談して間取りをつくっていきましょう。
現在の住宅は性能も向上しているため、方角による問題も対策をとることができます。
大切なことは家相ばかり意識して住みにくい家になってしまうことなので、快適な住まいになる間取りとなるように計画していきましょう。
コウヨウの新築は、家づくりに役立つ資料を無料で提供しております。
厳選した間取り集や施工事例などをご覧にいただけますので、是非ご利用ください。
【松山市・今治市・四国中央市・西条市・新居浜市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、どうぞ宜しくお願いいたします!】
「家相や鬼門が気になって、
理想の間取りを諦めていませんか?」
家相や鬼門は、かつての日本家屋で快適に暮らすための知恵でした。しかし、その知恵に縛られすぎて、ご家族にとって本当に快適な「空間設計」が犠牲になっては本末転倒です。コウヨウは、伝統に敬意を払いつつ、現代の技術と設計力でその不安を解消する「最適解」をご提案します。
「性能」が家相の不安を合理的に解消
家相が懸念した「北側の寒さ」や「湿気」の問題は、現代の技術で解決できます。コウヨウの標準仕様である高いレベルの高気密・高断熱・省エネ・耐震性能、そして計画換気が、家中の温湿度をコントロール。方角の制約に縛られず、ご家族が健康で快適に暮らせる環境を「客観的な数値」に基づいて構築します。
「設計力」が叶える家族だけの最適解
家相よりも優先すべきは、ご家族のライフスタイルに寄り添う「空間設計」です。コウヨウの建築家は、採光や通風といった自然の恵みを活かしつつ、ご家族の生活動線に合わせた「最適解」を追求。機能美あふれる居心地のいい空間で、ご家族の「くらしを謳歌する」舞台を創造します。
第三者機関からも認められた確かな品質
※「ハウス・オブ・ザ-・イヤー・イン・エナジー」8年連続受賞
